本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

今治城IMABARI CASTLE 


歴史

 築城の名手・藤堂高虎の居城・今治城。
関ヶ原の戦いにより、伊予半国20万石に加増され、伊予宇和島から移り今治城を築城した。
慶長15年には伊勢・伊賀22万石に加増・転封されるが、今治城は藤堂氏の飛び地領として養子の藤堂高吉が2万石で領し、居城とした。

 今治城は堀に海水が引かれた近世の平城で、大手二ノ丸に藩主の館を、三ノ丸大手口の表門に鉄御門(くろがねごもん)、馬出(搦め手)口に山里門を置いていました。藤堂高虎は、慶長7年(1602)6月から今治城の普請を開始、慶長9年に完成しました。同時期に徳川家康の天下普請に乞われ、各地の多くの築城の縄張りに関与しています。従って、今治城は徳川系城郭の雛形と言われています。
 高虎の城づくりは、高石垣、広い堀、大手と搦め手を明確化、虎口の出入口には桝形・方形の区画を設け、郭は四角形の構成を基本とすることが多い等の特徴が見られます。高虎は豊臣秀長、豊臣秀吉、徳川家康と多くの主君に仕え、城づくりと現場の体験から、高虎独自の工夫と、当時の最先端の技術を活かし、築城の名手として知られています。
 自らの居城としては、紀伊猿岡城、伊予宇和島城大洲城・今治城、伊勢津城・伊賀上野城があります。豊臣政権下では秀長の命で、出石城、大和郡山城、聚楽第等を、秀吉の命では伏見城等を、徳川政権下では膳所城、再築伏見城江戸城、丹波篠山城、再築丹波亀山城、再築二条城、再築和歌山城、再築大坂城淀城などを築いています。
 今治城は海浜に立地する大規模な平城、層塔式天守、桝形虎口、舟入等城郭築城上、革新的なものが認められています。主要部を水際に置き、陸地部に郭を広げていく城郭縄張りは、坂本城、近江大津城膳所城彦根城等の織豊期につくられた琵琶湖湖畔の城郭に多く見られ、これらの城の縄張りを祖形にしたものと考えられます。
 慶長末から寛永年間にかけて徳川幕府は、巨大な城郭を天下普請として驚くべき短期間に築いています。層塔式天守等に見られる、単純で規則的な積み上げ構造は用材の規格化を容易とし、工期短縮も可能とするなど、高虎は城郭構築技術の発展に大きく寄与したと思われます。 <現地案内板より>


コメント

オススメ ☆☆☆☆
難易度  ☆☆☆☆
アクセス ☆☆☆


データ

所在地
愛媛県今治市通町3丁目1-3
通称
吹上城、吹揚城
形式
海城
遺構
模擬天守、模擬櫓、石垣、堀
築城者
藤堂高虎
主要城主
藤堂氏
築城年
慶長7年 (1602)
廃城年
明治6年 (1873)
開城時間
9:00〜17:00
入城料
500円(天守閣内)
休城日
12月29~31日 (定休日なし)
100名城スタンプ
天守閣内 (9:00〜17:00、休み:年末3日間)
駐車場
あり (有料:1時間100円) 
アクセス
電車:JR予讃本線『今治駅』より 徒歩15分 
車:しまなみ海道『今治IC』より 約10分

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2011.1.1
最終登城日:2014.11.19