本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

国分寺城KOKUBUNJI CASTLE 


歴史

 国分寺城は円山川左岸、国分寺集落北側、標高91mの丘陵突端に所在する。城域は東西約230m・南北約280mを測る。国分寺集落との比高は約70mと低い。
 観応2年(1351)9月、北朝方の今川頼貞が南朝軍を攻撃する為に「国分寺」に布陣している(伊達朝綱軍忠状「南禅寺文書」)。この国分寺が寺院か城かは定かではない(一体であった可能性もある)。
 延文元年(1358)8月、北朝方の伊達真信は「水上山」(国分寺城)に馳せ参じ、「水尾山」(水生城)に立籠る南朝軍を攻略している(伊達真信軍忠状「伊達家文書」)。この時の国分寺城主は不明であるが、北朝方に属していたようである。
 天正8年(1580)4月、竹野轟城主・垣屋豊続が水生城で羽柴秀長軍を迎え撃った時、国分寺城主・大坪又四郎は垣屋勢として参戦している(「武功夜話」)。

中略

 主郭と副郭の周辺は戦国期の改修が顕著であり、特に副郭周辺は戦国末期に横堀・竪堀・畝状竪堀・土塁等によって大改修されたものである。
 副郭北側に延びる尾根の遺構は古い要素を有し、南北朝期に遡るものと推察される。また、主郭南側の曲輪群は北側尾根の小規模な遺構とは異なり、室町期の様相を呈している。
 本来城の中心は、南北朝~室町期の主郭から、戦国末期には副郭へと移動したようである。
 位置的に国分寺城は、宵田城と共に「垣屋谷」(神鍋・三方地区)の入口を押さえる最重要拠点にあり、そのため戦国末期に大改修がなされたものと思われる。<豊岡市の城郭集成Ⅰより>


コメント

オススメ ☆☆
規 模  
難易度  ☆☆☆☆
アクセス ☆☆☆


データ

所在地
兵庫県豊岡市日高町国分寺字城山
通称
形式
山城 (標高 91m、比高 70m)
遺構
曲輪、土塁、堀切、竪堀、横堀、切岸
築城者
不明
主な城主
不明
築城年
不明
廃城年
不明
開城時間
常時
入城料
無料
休城日
なし
駐車場
なし
アクセス
JR山陰本線『江原駅』より 徒歩約10分
北近畿豊岡自動車道『日高神鍋高原IC』より

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2013.2.7
最終登城日:2013.2.7