本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

衣笠山城KINUGASAYAMA CASTLE


歴史

1、位置と城史
 衣笠山城は穴見川右岸、三宅集落の北側、標高213mの山頂に所在する。丁度、三宅・河谷・中谷3集落の分水界である。比高は三宅集落から約180m、河谷集落から約200mを測る。城域は東西約130m、南北約160mを測る。
 三宅集落側の伝承では、城は「狼煙台」と云われ、山名氏の家臣・茨城甚太夫が山名氏の居城此隅山城に警戒の合図をした所であると云う(神美村誌)。昭和48年(1973)にはNHKテレビ中谷中継所設置に伴って、主郭部の発掘調査が行われ、「盛り切り成形」を施した長径12m・短径8mの「台状遺構」(主郭の曲輪ヵ)を確認している。遺物は少なく、「釘様鉄製品」と「土器」(土師皿)等が出土している。遺物の時期は、南北朝から室町期のものと推定されている。柱穴や礎石は検出されていない(『伝衣笠山のろし台跡発掘調査報告』豊岡市教育委員会 1975)。

2、城の構造
 城はm主郭を中心にして3方向に延びる尾根に小曲輪と堀切を配置した縄張りであるが、主郭の防禦の為に堀切・竪堀を集中させているのが特徴的である。
 主郭1は長軸21.5m・短軸13mを測り、その周囲に帯曲輪2・帯曲輪3・帯曲輪4と竪堀、堀切・竪堀を配置している。帯曲輪2は幅3.3m、帯曲輪3は幅3m、曲輪4は6×5mを測る小規模なものである。また、曲輪4から約50mほど離れた北東尾根には、小規模な堀切C(幅5m・深さ1.7m)を設けている。
 竪堀アは幅3m・長さ13mを測る。主郭1の南側尾根には堀切・竪堀を構築しているが、堀切Aは幅7m・深さ約4mを測り、竪堀イは幅3m・長さ15m、竪堀ウは幅3m・長さ20mを測る。また、堀切Bは幅8m・深さ5m、竪堀エは幅3.5m・長さ14mを測る。
 主郭1の北西尾根には自然地形状の曲輪や小曲輪、浅い堀切を配置している。曲輪6は5×5m、曲輪8は9×4m、曲輪9は7×4m、曲輪11は7×18mを測る。曲輪7(8×34m)と曲輪10は削平が甘い。また、堀切Dは幅4m・深さ1.5mを測るに過ぎない。

3、まとめ
 衣笠山城は、尾根に飛び飛びに構築された小曲輪や削平が甘く自然地形を残す様な曲輪、小堀切などの存在から、築城起源は南北朝期に遡るものと思われる。南北朝期の延文3年(1358)には三開山城下の攻防戦が行われているが、その頃の城郭遺構と考えてもいいかも知れない。しかし、主郭周辺の堀切・竪堀を駆使した縄張りは戦国期に改修を受けたもので、南北朝期の姿を留めてはいない。
 尚、曲輪10の西側尾根続きには、約60mほど離れて河谷城が所在し、両城は一連の城郭として考える事が出来る。(河谷城の項参照)<豊岡市の城郭集成Ⅰより>


コメント

オススメ 
規 模   
難易度  
アクセス ☆☆☆☆


データ

所在地
兵庫県豊岡市三宅字天王、河谷、中谷
通称
形式
山城(標高 213m/比高 約180~200m)
遺構
曲輪、堀切、竪堀
築城者
不明
主要城主
不明
築城年
南北朝期?
改修年
戦国期?
廃城年
不明
開城時間
常時?
入城料
無料
休城日
なし?
駐車場
未確認
アクセス
JR山陰本線『豊岡駅』より
北近畿豊岡自動車道『日高神鍋高原IC』より 

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:未 踏
最終登城日:未 踏