本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

宝城城HOUJYO CASTLE


歴史

1、位置と城史
 宝城城は円山川支流の八代川左岸、八代集落北側、標高約130mの尾根先端部に所在し、八代川を挟んで対岸(南側)には南山城がある。城域は東西約60m・南北約270mを測る。集落との比高は約80mを測る。
 城主や城史に関する伝承や史料は不明である。

2、城の構造
 宝城城は、主郭の背後(北側)を二重の堀切・竪堀で切断し、その前面(南側)の尾根にしっかりとした曲輪群を配置し、要所を掘切・竪堀で防禦する縄張りである。
 主郭1は東西24m・南北37mを測り、北側(堀切側)に幅広い土塁、南側に坂虎口を設けている。土塁は幅7m・高さ1.5mを測る。土塁の北側には二重の堀切・竪堀を構築している。堀切Bは幅9~10m・深さ約9.5m、竪堀ウは幅3.5m・長さ16m、竪堀エは幅4.8m・長さ30mを測る。堀切Aは幅5m・深さ約3m、竪堀アは幅3m・長さ9m、竪堀ィは幅3.5m・長さ13mを測る。また、主郭1の西側斜面には小曲輪(9.5×5m)と3条の小規模な竪堀オ・カ・キ(幅2m・長さ7~9m)を構築している。
 主郭1の約2.5m下には東西15m・南北51mを測る曲輪2を構築している。曲輪2の南東側には土塁(幅約2m・高さ0.5~0.6m)を利用した坂虎口(幅1.9m)がある。また、曲輪2の西側には2段の小曲輪、南西斜面には3段の小曲輪(曲輪3=11×7m)と堀切・竪堀が配置されている。堀切Cは幅4m・深さ1.5m、竪堀クは幅2.5~3.5m・長さ15mを測る。
 曲輪2の南下約7mには13×13.5mを測る曲輪4が構築されており、その南側には尾根筋を遮断する二重の堀切・竪堀が設けられている。堀切Dは幅9m・深さ9~10m、竪堀ケは幅2.7m・長さ15m、堀切Eは幅6m・深さ4.5m、竪堀コは幅3m・長さ11m、竪堀サは幅3m・長さ21mを測る。
 更に堀切Eから約60mほど下には、尾根突端に曲輪5・曲輪6を中心とした曲輪群を構築している。曲輪5は21×29.8m、曲輪6は10×9.5m、曲輪7は15×7.5mを測る。

3、まとめ
 宝城城は比較的曲輪の規模が大きく、その切岸も高い。堀切・竪堀の規模も大きく、虎口が発達しているという戦国末期の城郭の様相を呈している。しかし、主尾根の斜面には小規模な曲輪群も見られることから、築城起源は南北朝期に遡るものと思われる。
 宝城城は八代集落のすぐ北側に位置し、その南の南山城と共に八代谷の奥部を押さえる位置に所在する。八代集落は国府・江原地区から奈佐地区に通ずる街道と、神鍋方面からの街道が交錯する交通の要衝に位置する。両城は奥八代を守備する恰好の位置にあり、八代谷の中心城郭である八代城の支城として改修・補強されたものと思われる。<豊岡市の城郭集成Ⅱより>


コメント

オススメ 
規 模  
難易度  
アクセス ☆☆☆☆


データ

所在地
兵庫県豊岡市日高町八代字宝城
通称
形式
山城(標高 130m/比高 80m)
遺構
曲輪、堀切、竪堀、切岸
築城者
不明
主要城主
不明
築城年
南北朝期?
廃城年
不明
開城時間
常時
入城料
無料
休城日
なし
駐車場
未確認
アクセス
JR山陰本線『江原駅』より
北近畿豊岡自動車道『日高神鍋高原IC』より 

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:未 踏
最終登城日:未 踏