本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

南山城MINAMIYAMA CASTLE


歴史

1、位置と城史
 南山城は円山川支流の八代川右岸、八代集落南側、標高約93mの独立丘陵上に所在し、八代川を挟んで対岸(北側)には宝城城がある。城域は東西約70m・南北約150mを測る。集落との比高は約35mと低い。
 城主や城史に関する伝承や史料は不明である。

2、城の構造
 南山城は、広い主郭の北側と南側に曲輪・堀切・横堀・竪堀・土塁、東・西側斜面に二重の帯曲輪を構築して守備する縄張りである。
 主郭1は東西30.5m・東西42mを測り、南側に幅広い土塁(幅5.5m・高さ1.8m)を利用した虎口と堀切、北側に堀切とセットになった坂虎口(幅2m)を構築して守備している。堀切Aは幅6m・深さ約6m、堀切Cは幅5m・深さ約6mを測る。
 堀切Aの南側には、曲輪2(12×26.5)・曲輪3(幅6m)と堀切・竪堀を構築して背後からの攻撃に備えている。堀切Bは幅10.5m・深さ9m、竪堀アは幅4m・長さ16m、竪堀ィは幅4m・長さ17mを測る。
 堀切Cの北側には曲輪4(12.5×6.7m)・曲輪5(15.2×7.8)の小曲輪を帯曲輪6(25.5×13.3m)が取り巻き、更にその北側には曲輪7(18×7m)・曲輪8(幅5m)・曲輪9(15×3m)の小曲輪を配置している。
 主郭1の西斜面には2段の帯曲輪(幅4~6m)、主郭の北東斜面にも2段程度の帯曲輪(幅5~6m)を構築している。

3、まとめ
 南山城の特徴は城の中心部にある主郭を周辺の堀切・竪堀、帯曲輪、土塁等で防禦するという点にあり、集落との比高も低いことから、主郭部は戦国期に至り、深い堀切や虎口・土塁等によって厳重に守備されていた様である。文献的裏付けはないが、宝城城主の「館城」とも考えられる。
 しかしそれ以前は、小曲輪群を連郭式に並べた縄張りであって、南北朝~室町期に築城起源を有するものであろう。
 南山城は対岸の宝城城と共に、交通の要衝である奥八代を守備する最重要拠点として位置づけられたものと推察される。<豊岡市の城郭集成Ⅱより>


コメント

オススメ 
規 模  
難易度  
アクセス ☆☆☆☆


データ

所在地
兵庫県豊岡市日高町八代字南山
通称
形式
山城(標高 93m/比高 35m)
遺構
曲輪、堀切、横堀、竪堀、土塁
築城者
不明
主要城主
不明
築城年
南北朝~室町期?
廃城年
不明
開城時間
常時
入城料
無料
休城日
なし
駐車場
未確認
アクセス
JR山陰本線『江原駅』より
北近畿豊岡自動車道『日高神鍋高原IC』より 

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:未 踏
最終登城日:未 踏