本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

上月城KOZUKI CASTLE


歴史

 上月城は、鎌倉時代末期(1300年代)に、上月次郎景盛(宇野播磨守入道山田則)景の息)が太平山(樫山)に初めて築いたと伝えられている。
 上月氏は景盛、盛忠、義景、景満と続くが、その何れかの時、本城を谷を隔てた南の荒神山に移したと思われる。此れが現在の上月城跡で、中世山城の様態をよく残している。
 赤松氏は、播磨・備前・美作3ヶ国の守護など大きな勢力を持っていたが、嘉吉の乱(1441年)で総領家が没落することになり、播磨も山名氏の支配する所となる。その後、赤松政則が赤松氏を再興し播磨を回復するが、山名、赤松、尼子等が攻防を繰り返す事となる。
 天正5年(1577)織田信長は毛利氏攻めの為、羽柴秀吉を総大将として播磨に入り、毛利に与した佐用の福原城を攻略し、高倉山に本陣を置き、1万5千の軍勢で上月城を包囲し、救援に駆け付けた宇喜多直家の軍を退け、12月3日遂に上月城は落城、政範は自刃して果てた。秀吉は、城中将士の首を悉く刎ねたうえ見せしめの為、城中の女子子供200人を磔と串刺にして備前・美作・播磨の国境付近に晒した。
 秀吉はこの後、上月城を尼子勝久、山中鹿助に守らしめた。上月城に入った尼子氏は一時、宇喜多勢に攻められ撤退し、宇喜多は之を上月十郎景貞に守らしたが再び秀吉軍により落城したとされる。景貞は、敗退中櫛田の山中で自刃したと伝えられる。
 再び、尼子勝久、山中鹿助は上月城に入ったが、毛利軍は山陰、山陽の両道より3万の軍勢を以て、天正6年(1578)4月18日、上月城を包囲した。秀吉は急ぎ救援の為、高倉山に陣を進めたが、三木城攻略の為、6月26日高倉山より兵を引いた。この為、上月城は孤立し遂に7月5日勝久は毛利氏に降伏し開城自刃した。山中鹿助は備中の毛利輝元の
陣へ護送の途中、高梁川の合の渡しで斬殺され、その果敢な生涯を終えた。
 この天正年間の攻防が上月合戦と呼ばれるもので、上月城はその後、廃城となり今日に至っている。文政8年(1825)赤松氏落城の時の守将の末裔・大谷義章が250回忌を営み慰霊碑を建立したものが山上に残されている。<現地案内板より>


コメント

オススメ ☆☆☆☆
規 模  ☆☆☆
難易度  ☆☆☆
アクセス ☆☆☆


データ

所在地
兵庫県佐用郡佐用町上月
通称
形式
山城 (標高 140m/比高 110m)
遺構
土塁、石垣、空掘
築城者
上月景盛
主要城主
上月氏、尼子勝久
築城年
建武3年 (1336)
廃城年
天正6年 (1578)
開城時間
常時 (上月歴史資料館:10~16時まで)
入城料
無料 (上月歴史資料館:大人200円)
休城日
なし (上月歴史資料館:平日、12/29~1/4)
駐車場
上月歴史資料館無料駐車場(数十台)
アクセス
JR姫新線『上月駅』より950m(徒歩12分で登山口) 
中国自動車道『佐用IC』より8.9km(車で約15分) 

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2019.12.13
最終登城日:2019.12.13