本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

佐伯城SAIKI CASTLE 


歴史

 城山山頂の城址は海抜140m、遠く近く南豊の山々をめぐらし、番匠川は曲がりくねって佐伯湾に注ぎ、遥かに豊後水道を隔てて四国の島山が霞んで見える。眼下には、県南の政治・経済・産業・文教の中心都市、人口5万の佐伯市街が広がり、展望絶佳、歩いて15分で登れる景勝の地である。
 慶長6年(1601)4月、日田より入封の初代・毛利高政は、この地を相して佐伯荘2万石の本拠地と定め、まず山頂に築城の工を起こし、城下町の建設にかかった。
 三層の天守閣をもつ本丸を中心に、二ノ丸・西ノ丸を西南にのばし、北ノ丸を東北に広げ、あたかも舞鶴の翼を張った姿に自ずと鶴屋城と名付けられ、また鶴(かく)城と呼ばれた。城は4年後の慶長11年に完成したが、程なく失火により本丸・二ノ丸を失い、その復興をあえて行なわず寛永14年(1637)山麗に三ノ丸を開き、大いに殿館を営んで以来二百数十年、佐伯藩政は専らここで執られた。それは山城の不便さを避けてのことである。そして明治初年の版籍奉還、廃藩置県によって廃城となった。今は城郭の遺構としては僅かに三ノ丸の櫓門を残すだけであるが、なお城跡を示す石垣は殆ど完全に残り、城址公園として市民に親しまれている。

慶長6年(1601) 毛利高政が日田より佐伯荘に入封する。
慶長7年(1602) 近江の人 市田祐定(すけさだ)に命じて築城を始める。
慶長11年(1606) 築城完工 鶴屋城と呼ぶ。
元和元年(1615) 高政 大坂夏の陣に参加する。
元和3年(1617) 鶴屋城 二ノ丸より出火、本丸天守閣焼失する。
寛永14年(1637) 山麓に三の丸をつくり、藩政を執る。
宝永4年(1707) 地震津波の為、486戸倒壊する。
享保14年(1729) 鶴屋城修復する。但し、天守閣を設けず。
安永6年(1777) 8代藩主・高標(たかすえ)藩校『四教堂』をつくる。
天明元年(1781) 高標、城中に佐伯文庫(蔵書8万巻)をつくる。
文化9年(1812) 直川ほか7ヶ村の農民が一揆を起こす。
明治2年(1869) 12代藩主・高謙(たかあき)、版籍を奉還する。
明治4年(1871) 廃藩置県 7月佐伯県、のち大分県となる。      <現地案内板より>


コメント

岡城と同様に今回の旅の難所・佐伯城(地理的アクセス難の為)ですが、麓の三の丸から始まり山頂の石垣群は見事でした。
行きは登城の道で約10分、帰りは独歩碑の道を通りましたが下山には約15分…スズメバチ注意の看板がありましたが、時間のない方には登城の道の方がオススメです。(万一刺されても責任は取れませんが。)廊下橋が見えた時の感動がたまりません!

オススメ ☆☆☆
難易度  ☆☆☆☆
アクセス ☆☆☆☆


データ

所在地
大分県佐伯市大手町
通称
鶴屋城
形式
平山城 (標高 142m)
遺構
現存櫓門(三ノ丸)、天守台、曲輪、石垣
築城者
毛利高政
主要城主
築城年
慶長11年(1606)
廃城年
明治4年 (1871)
開城時間
常時 
入城料
無料 
休城日
なし  
駐車場
市営駐車場(三の丸櫓門前):有料
アクセス
JR日豊本線『佐伯駅』より 徒歩約20分で登山口、山頂まで約20分 
(佐伯駅前の観光案内所に無料レンタサイクル有り)

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2013.5.15
最終登城日:2013.5.15