本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

御所ヶ谷神籠石GOSYOGATANI KOUGOISHI


歴史

 神籠石(こうごいし)とは北部九州から瀬戸内海沿岸にかけて分布する古代山城の一種で、『日本書紀』『続日本書紀』に記載がなく、また遺構でしか存在を確認出来ないものをいい、城壁の基礎に切石の列石を並べています。
 百済救援の為に、朝鮮半島に派兵した我が国は663年、白村江で唐と新羅の連合軍に敗退します。敗戦後、唐、新羅軍の侵攻に備え防人(さきもり)と烽(とぶひ/のろし)を配置するとともに大野城、基肄(きい)城、金田城など山城を築き国防体制を強化しました。神籠石タイプの山城もこの戦いの前後に国土防衛に為に築かれたと考えられます。
 御所ヶ谷神籠石は、外周約3kmに及ぶ大規模な遺跡です。高さ3~5mの土塁(城壁)を山中に2km以上にわたってめぐらせ、土塁が谷を渡る部分は石造りの水門が築かれます。7箇所城門があり、このうち中門は花崗(かこう)岩の切石を積み上げ、排水口を設けた巨大な石塁が残っています。城内には建物の礎石や貯水池の跡と思われる遺構、未完成の土塁跡などもあります。
 西日本の古代山城の中で御所ヶ谷神籠石は大規模な石塁や土塁に象徴されるように、城としての完成度が高く当時、中央政権が京都(みやこ)平野を九州北東部の防衛の要として重視したことを示しています。<現地案内板より一部加筆>


コメント

所要時間2時間とのことで、中門、東門のみ堪能して今回は立ち去りました。

オススメ ☆☆☆☆
難易度  ☆☆☆☆☆
規模   ☆☆☆☆☆
アクセス ☆☆☆☆


データ

所在地
福岡県行橋市大字津積 および 京都郡みやこ町勝山大久保
通称
形式
(神籠石式)山城 (標高 246.9m)
遺構
土塁
築城者
主な城主
築城年
7世紀
廃城年
開城時間
常時
入城料
無料
休城日
無 (年中無休)
駐車場
有 (山腹駐車場に約10台:無料)
アクセス
JR日豊本線『行橋駅』より 太陽交通『新町入口行き』バスで約20分
『津積』下車、徒歩約30分

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2013.5.16
最終登城日:2013.5.16