本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

倉見陣屋KURAMI JINYA


歴史

1、位置と城史
 倉見陣屋は小野川右岸、倉見集落北側の山裾、2つの尾根に囲まれた標高10.9mの谷部に立地する。絵図などが残されていない為、その範囲は明らかではないが、現在の遺構から判断すると東西約100m・南北約100m程あろう。
 寛文6年(1666)第4代出石城主小出吉英(5万石)の死後、その遺領を長男吉重が45,000石で継ぎ、残る5,000石を3人の弟に分封した。輙ち、二男英本に出石郡2,000石(倉見小出家)、三男英信に養父郡2,000石(大薮小出家)、四男英勝に気多郡1,000石(山本小出家)が与えられ、旗本の小出3家が成立した。
 倉見小出家の祖である英本の所領として、倉見・長谷(豊岡市)、三原・東里・日向・西野々・高竜寺・畑山・赤花の一部(但東町)が与えられ、倉見に陣屋を設けた。陣屋は初め「字中地の古屋」であったが、享和3年(1803)「字石谷」に移転した。倉見小出家は、幕末まで存続した。

2、陣屋の構造
 倉見陣屋は集落の中心部とは尾根を隔てた、北側の谷部に所在する。陣屋を囲繞する尾根には、古墳は存在するが、陣屋に関する平地などの遺構は認められない。
 陣屋の中心には、門跡や石垣のある平地1である。平地1は東西約44m、南北約66mを測る。西側(前面)に幅3.3mの虎口(門跡)と高さ3.2mの石垣、南側に低い石垣を構築している。門跡から旧道にかけて、幅4.8m・長さ43.2mの通路が設けられており、石垣の前面には土塁で堰止めた幅約6mの(「池」)がある。通路の北側は現在畑地となっており、堀(池)は無かった様である。平地1の北西側には突出部(16×9.4m)が構築されているが、石垣は確認出来ない。尚、門跡南側の石垣には継ぎ足した跡が見られ、時期は不明であるが、陣屋の拡張が行われた様である。
 平地1の東側は一段高くなっており、平地2が設けるられている。平地2には現在妙見道が所在するが、西側の水の手がある平地はかなり広く(約20×20m)、何らかの建造物が所在したものと思われる。平地3は緩斜面となっており、建物は無かったであろう。
 平地5(37×27m)と平地4には石垣などが見られないが、何らかの陣屋関連建物の所在が想定される。平地5上部の平地6(20.5×14m)の役割は不明である。

3、まとめ
 倉見陣屋には、前面に石垣や堀を部分的に構築しているものの、上段にあたる平地2には石垣は見られない。また陣屋背後の尾根には、曲輪等の城郭遺構は設けられていない。
 陣屋には門はあるものの、石垣や堀などは形だけとなっており、全体として防御性に乏しい。<豊岡市の城郭集成Ⅰより>


コメント

たまたま仕事で前を通りかかったので、ほんの少しだけ立ち寄りました。
道路沿いですが、奥まった所にあり分かりづらい所に位置しています。『倉見』バス停を特定できれば、そこからすぐです。
動物下山防止の為か、神社老朽化の為かは定かではありませんが、現在は柵がしてあり、中には入りづらくなってます。その為、仕事中ですし、簡単に写真を撮って退散しました。

オススメ ☆
難易度  ☆
アクセス ☆☆☆☆


データ

所在地
兵庫県豊岡市倉見字石谷 (妙見神社)
通称
形式
陣屋
遺構
石垣、土塁、堀
築城者
倉見小出氏
主要城主
倉見小出氏
築城年
享和3年 (1803)
廃城年
不明
開城時間
常時?
入城料
無料
休城日
なし
駐車場
なし 
アクセス
JR山陰本線『豊岡駅』よりバス15分/全但バス『倉見』下車 徒歩2分

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2013.8.31
最終登城日:2013.8.31