本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

上郷城KAMINOGO CASTLE


歴史

1、位置と城史
 上郷城は円山川右岸、上郷集落東側、標高88mの丘陵上(通称:満仲山)に所在する。集落との比高は約80mを測る。城域は東西約120m、南北約520mを測る。
 戦国期の城主は赤木丹後守であり、天正8年(1580)羽柴秀長の但馬攻めの時、水生城の合戦に但馬勢(竹野勢)として参戦したという(「但州発元記」)。

2、城の構造
 上郷城は尾根筋の古墳群を利用した城郭で、南北に細長い形状をしている。城の中心部は二重の帯曲輪で囲繞し、其処から3方向に延びる尾根に小曲輪群を配置する縄張りである。
 何れも古墳を利用した曲輪1(11×15.5m)と曲輪4(11×11m)で主郭部を構成し、その周りを古墳2(14×8m)・曲輪3(15×8m)・曲輪5(15×12.5m)から成る帯曲輪を巡らせ、帯曲輪の北側に曲輪6(11.5×10m)・曲輪7(13.5×9.5m)を構築している。更に、此れ等の曲輪群(曲輪1~7)を堀切A(幅12.5m・深さ6m)と連結した帯曲輪8(幅4.5~6m)が取り囲んでいる。上段の曲輪群と帯曲輪の段差は約7~8mもある。また、竪堀ア(幅2.5m・長さ20m)や竪堀イ(幅4m・長さ15m)は帯曲輪を切って造成されている。竪堀ウは幅4m・長さ25mを測る。
 帯曲輪8の北側には小規模な古墳群が築造されているが、曲輪8(40×10m)や曲輪10(9×35.5m)、堀切B(幅9m・深さ3m)は城郭に伴う遺構と判断される。また城中心部の西斜面の数段の平坦部は、殆ど古墳を利用した曲輪である。
 堀切Aの南尾根には6段程の曲輪を構築しているが、曲輪11は15×7m、曲輪12は25×5m、曲輪13は16×6.5mを測る。
 城中心部の南東尾根にも城郭遺構は連続しているが、その殆どは古墳を利用した曲輪である。曲輪14は9×14m、曲輪15は11.5×18.5m、曲輪16は12×20.7m、曲輪17は15×18.6mを測る。また堀切Cは幅13.8m・深さ5~6mを測り、その西側の曲輪(28.5×19.8m)の窪地(8×8m)は井戸遺構であろうか。
 
3、まとめ
 上郷城は密集する古墳群を利用した曲輪が多いが、長い帯曲輪や堀切、竪堀等による城郭特有の遺構も顕著に見られる。主郭部や各尾根に見られる小曲輪群は古い様相をもち、南北朝から室町期の造成であろう。しっかりとした堀切や主郭部全体を囲繞するような帯曲輪は戦国初期、要所に構築された竪掘群は戦国末期の構築と思われる。
 また、城は村人が立て籠もる「村の城」という性格だけでなく、江原から出石に抜ける街道を押さえる「繋ぎの城」としても機能したものと推察される。<豊岡市の城郭集成Ⅱより>


コメント

オススメ 
規 模  
難易度  
アクセス 


データ

所在地
兵庫県豊岡市日高町上郷字城の山
通称
形式
(標高 88m/比高 80m)
遺構
曲輪、堀切、竪堀
築城者
不明
主要城主
赤木丹後守
築城年
南北朝期?
改修年
戦国末期?
廃城年
不明
開城時間
常時
入城料
無料
休城日
なし
駐車場
未確認
アクセス
JR山陰本線『江原駅』より
北近畿豊岡自動車道『日高神鍋高原IC』より 

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:未 踏
最終登城日:未 踏