本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

福居城FUKUI CASTLE 


歴史

1、位置と構造
 福居城は円山川支流の出石川右岸、福居集落の北側、標高50mの独立丘陵に所在する。城の立地は、西側を流れる出石川と東側を流れる六方川に挟まれた防御性に富む要衝でもある。集落との比高は約45mある。城域は東西約280m・南北約220mは測る大規模な城郭である。
 城主や城史に関する伝承や記録は不明である。

2、城の構造
 山は低いものの、主郭から派生する粗総ての尾根に曲輪や堀切、竪堀を配置した縄張りである。
 主郭1は12.5×42mを測り、その西尾根には曲輪2(12.5×7.2m)・曲輪3(12×34m)・曲輪4(18×15m)と堀切A(幅14m・深さ3m)が構築されている。
 曲輪4には曲輪5(16×17m)と曲輪6(14×10m)から成る帯曲輪が取り巻いている。また曲輪3・4・6の約6m下の斜面には、幅広い(7~14m)帯曲輪を設けている。
 曲輪5の北西には、5段の曲輪(曲輪7=9×6m、曲輪8=9×8.5m、曲輪9=15×5.5m)と竪堀イ(幅6.5~7m・長さ25m)が配置されている。また帯曲輪10の南西尾根には曲輪11(16×11m)が構築されている。
 主郭1の北斜面には小曲輪と竪堀ア(幅3m・長さ12m)、南斜面には約5mの段差をもって帯曲輪12(幅6~8m)が設けられている。
 主郭1の南東尾根には、竪堀ウ(幅4.8m・長さ13m)と7段程の曲輪を配置している。曲輪13は10×22m、曲輪14は12.5×9m、曲輪15は幅5m、曲輪16は12×5m、曲輪17は15×10m、曲輪18は10×10mを測る。
 主郭1の北東尾根には5段の曲輪と堀切B(幅5m・深さ2.5m)を構築している。曲輪19は幅8m、曲輪20は10×8m、曲輪21は9×11.5m、曲輪22は13×19mを測る。更に曲輪22の北西には5段の曲輪、北東には帯曲輪26(幅7~8m)を設けている。曲輪23は16×6.5m、曲輪24は14.5×12m、曲輪25は9.5×9.5mを測る。
 また曲輪26の北東にも独立した砦を構築して、北東方向からの攻撃に備えている。曲輪27は13.5×28mを測り、その周りの斜面に曲輪28(幅5~7m)や曲輪29(10×9m)から成る帯曲輪を巡らせている、

3、まとめ
 福居城は全山に段差の低い小規模な曲輪群を配置した縄張りに特徴があり、時期的には室町期から戦国初期の様相をしている。しかし、堀切・竪堀や畝状竪堀は構築されていないものの、曲輪を切って竪堀が構築されているなど、戦国期の改修も行われているようである。
 福居城と伊豆城は遺構が粗連続しており、山城(福居城)と居館(伊豆城)というセット関係にあるものと思われる。城域の広い福居城はかなりの勢力をもつ国人クラスの城であろう。
 また、福居城の東側を流れている六方川の対岸に所在する安良城と共に、出石盆地の北側を防御する城として重要視されたことが推察される。<豊岡市の城郭集成Ⅱより>


コメント

オススメ ☆☆
難易度  ☆☆☆
アクセス ☆☆☆☆


データ

所在地
兵庫県豊岡市出石町福居字箱根山
通称
形式
山城(標高 50m、比高 約45m)
遺構
曲輪、堀切、竪堀
築城者
不明
主要城主
不明
築城年
不明
廃城年
不明
開城時間
常時 
入城料
無料
休城日
なし 
駐車場
なし
アクセス
JR山陰本線『豊岡駅』より車で約25分 
北近畿豊岡自動車道『日高神鍋高原IC』より

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2014.2.19
最終登城日:2014.2.19