本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

甲府城KOFU CASTLE 


歴史

天正10(1582)年、戦国大名の武田氏滅亡後、甲斐国は、織田信長の領国となり、本能寺の変の後は、徳川家康の支配下に置かれました。
 しかし、豊臣秀吉が天下統一を成し遂げると、秀吉の命により甥の羽柴秀勝と腹心の部下である加藤光泰らによって築城が始められ、浅野長政・幸長父子の手により完成をみました。慶長5(1600)年の関ヶ原の戦い以降は再び徳川家の城となり、幕末まで城の歴史は存続しました。
 舞鶴城は江戸時代の初め、将軍家一門が城主となる特別な城でしたが、宝永元(1704)年、徳川綱豊が第5代将軍徳川綱吉の嗣子となり江戸城へと移り住むと、柳沢吉保が城主となり、大名の城として最も整備され、城下町とともに大きく発展しました。しかし、柳沢氏が大和郡山城主として転封されると、甲斐国は幕府の直轄地となり、舞鶴城は甲府勤番の支配下に置かれることとなりました。その間、享保年間の大火により本丸御殿や銅門などを焼失、壮麗な姿は失われていきました。
 明治時代になると廃城となり、明治10年頃には城内の主な建物は取り壊され、勧業試験場として利用が始まるなど、新たな歴史を歩みだしました。
 明治30(1897)年には、中央線敷設に伴い屋形曲輪、清水曲輪の解体が決定され、甲府停車場、即ち今の甲府駅の建設地となっていきました。
 明治37(1904)年に本丸周辺を舞鶴公園として開放、昭和5(1930)年には、甲府中学校の移転に伴い、県庁舎や県会議事堂が楽屋曲輪跡に移り、同時に西側、南側の堀は完全に埋められ、城跡はほぼ現在と同じ景観になりました。<現地パンフレットより>


 天正10年(1582)武田氏が滅亡すると、一度は織田信長が領国とする。後に、本能寺の変で信長が自刃すると徳川、北条氏の間で甲斐争奪戦(天正壬午の役)が起こり、勝者・徳川家康が甲斐を領有した。
翌天正11年(1583)、家康が重臣・平岩親吉に命じて築かせたのが、この甲府城である。
尚、開発に飲み込まれた現在の甲府城は当時の甲府城の一部でしかなく、実際はもっと大規模なものであった。


コメント

オススメ ☆☆☆☆
難易度  ☆☆☆
アクセス ☆☆


データ

所在地
山梨県甲府市丸の内一丁目
通称
舞鶴城、甲斐府中城、一条小山城、赤甲城
形式
平山城
遺構
現存:天守台、曲輪、石垣、堀  復元:門
築城者
徳川家康
主要城主
羽柴秀勝、加藤光泰、浅野長政・幸長、徳川氏、柳沢吉保
築城年
天正11年(1583)
廃城年
明治6年 (1873)
開城時間
9:00〜16:30
入城料
無料
休城日
月曜日、12月29日〜1月3日
100名城スタンプ
稲荷櫓内
駐車場
なし(有料:県庁周辺駐車場) 
アクセス
JR中央本線『甲府駅』より  徒歩5分 

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2011.11.26
最終登城日:2011.11.26