本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

諏訪原城SUWAHARA CASTLE 


歴史

 諏訪原城は、武田勝頼・徳川家康時代の堀、丸馬出が良好な形で現存し、戦国時代史の過程を理解する上で見逃すことの出来ない重要な遺跡として国の史跡に指定されています。
 当城は、天正元年(1573)、武田勝頼が東海道沿いの牧之原台地上に普請奉行・馬場美濃守信房(信春)、その補佐を武田信豊に命じ築いたと『甲陽軍艦』等に記されています。城内に諏訪大明神を祀ったことから『諏訪原城』の名がついたと言われています。諏訪原城は、大井川を境として駿河から遠江に入る交通・軍事上で重要な場所にあり、当時徳川方だった高天神城(静岡県掛川市)攻略の為の陣城(攻めの城)として、攻略後は兵站基地(軍事作戦に必要な物資や人員の移動を支援する城)としての役割を担いました。
 天正3年(1575)に徳川家康によって攻め落とされた後、『牧野城(牧野原城)』と改名され、武田方となった高天神城を攻略する為の城して活用されました。牧野城には、今川氏真や松平家忠らが在城し、『家忠日記』には、堀普請(堀を造る土木工事)や塀普請等の度重なる改修が行われたことが記されています。
 天正9年(1581)に高天神城が落城し、翌年武田氏が滅亡すると此の城の必要性は無くなりました。その後、徳川家康が関東に移ったことから、天正18年(1590)頃廃城になったと考えられています。<現地案内板より>

コメント

オススメ ☆☆☆☆
規 模  ☆☆☆☆
難易度  ☆☆☆☆
アクセス ☆☆☆☆


データ

所在地
静岡県島田市金谷(国指定史跡)
通称
牧野城、牧野原城、扇城
形式
山城(標高 218m/比高 148m)
遺構
曲輪(馬出)、土塁、堀、井戸
築城者
馬場美濃守信房
主要城主
武田氏、徳川氏
築城年
天正元年(1573)
廃城年
天正18年(1590)頃
開城時間
常時
入城料
無料
休城日
なし
続100名城スタンプ
諏訪原城ビジターセンター(閉館時は屋外にあり)
駐車場
あり(無料/約8台)
アクセス
JR東海道本線『金谷駅』より1.8km(徒歩23分)
新東名自動車道『島田金谷IC』より6.8km(車で12分)

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2019.6.4
最終登城日:2019.6.4