本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

東条城TOJYOH CASTLE 


歴史

 鎌倉時代の貞応元年(1222)頃、足利義氏が三河守護・吉良荘地頭となった。その3男義継は吉良荘東条を譲られ、東条吉良氏の祖となった。
 以後、14代義昭に至って滅ぶまで、吉良氏は足利一門として栄え、東条の地は三百余年、足利・吉良氏の三河・遠江支配の重要拠点であった。
 南北朝時代、4代貞家は奥州管領として東国に赴いた。その後裔が関東吉良氏である。
 室町時代、応仁の乱(1467~)では、10代義藤は山名宗全に味方して、細川方の西条(西尾)吉良と骨肉相争う悲劇を味わった。
 12代持広は、松平清康の妹を娶り、清康が尾張守山に不慮の死を遂げるや、清康の遺児の仙千代(家康の父・広忠)の親代りとなり松平一門の危機を救った。
 家康は、桶狭間合戦以後織田信長と結び、吉良・今川氏と戦い、永禄4年(1561)東条城を攻め、14代義昭、降伏して東条吉良家は滅亡する。しかし、天下を掌握した家康は、13代義安の子義定を旗本に取り立て吉良家を再興した。これが江戸時代の高家吉良家の始まりである。
 落城後の東条城には、青野松平家の家忠が入って東条松平家が成立した。家忠の伯父松井忠次はこれを補佐して武功をあげ、遠江牧野城代・駿河三枚橋城主となり、松平姓を与えられて周防守康親と名乗った。天正9年(1581)家忠が男子なく没すると、家康の4男忠吉を後嗣に迎えた。康親は天正11年に没したが、子孫は多く幕府の要職についた。忠吉は関ヶ原合戦後、尾張清州城主となるが慶長12年(1607)に没し、後嗣なく東条松平家は断絶した。
 また、ここには高名な文人・武人が多く訪れている。室町時代に歌人冷泉為和が立ち寄り、連歌師宗長はここで連歌の会を催した。 武人では、信長、家康も鷹狩りにことよせて訪れている。
 東条城は、天正18年(1590)に、家康が関東に移ったのち廃城となった。それ故、現在の遺構は天正年間の姿を伝えるものである。<現地案内板より> 

コメント

オススメ ☆☆
規 模  ☆☆☆
難易度  ☆☆☆
アクセス ☆☆☆


データ

所在地
愛知県西尾市吉良町大字駮馬字城山45(古城公園)
通称
形式
平山城(標高 28m/比高 25m)
遺構
曲輪、土塁、堀、復元門、復元櫓
築城者
足利義氏
主要城主
東条吉良氏、東条松平氏
築城年
鎌倉時代
廃城年
天正18年(1590)
開城時間
常時
入城料
無料
休城日
なし
駐車場
あり(無料/約5台)
アクセス
名鉄西尾線『上横須賀駅』より2.3km(徒歩30分)
岡崎バイパス『西尾東IC』より4.5km(車で約10分)

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2019.6.3
最終登城日:2019.6.3