本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

水口岡山城MINAKUCHI-OKAYAMA CASTLE


歴史

本丸石垣跡 本丸石垣跡②
伝・本丸跡 伝・本丸跡 伝・天守跡
食い違い虎口跡 空堀跡
二の丸跡 堀切跡 竪堀跡
 水口岡山城跡は、天正13年(1585)に、豊臣秀吉の家臣、中村一氏が大岡山(古城山 標高282m)に築いた山城跡である。
 城は、豊臣政権の地域支配の拠点として、東海道を見下ろす要衝の地に築城され、『水口城』と呼ばれていた。
慶長5年(1600)の関ヶ原の合戦の後、当時の城主、長束正家が西軍側に同調したために廃城となり、その後は、徳川政権による直轄支配が始まった。寛永11年(1634)、将軍家の宿館として新たに築かれた水口城には、この城の石垣の石材が転用されたとされている。
 麓から約100m高い山頂には、江戸時代の絵図に『天主』と記された広い平坦地である曲輪や櫓台、堀切が連続して配置され、山腹には、竪掘や帯曲輪、虎口(出入り口)などの遺構が今も地形によく残っている。北側斜面の一部に残る石垣は、安土城跡と並ぶ貴重な高石垣で、城の壮大さを伝えている。また、出土瓦には高島市の大溝城と同じ文様の軒丸瓦があり、築城時に大溝城から建築部材が搬入されたことを示している。
 築城時期や歴代城主が明らかなこの城跡は、滋賀県におけるこの時代の代表例であり、築城から廃城までの15年の盛衰は、盛んに城が築かれた甲賀の戦国時代の終わりと、徳川政権による新たな時代の幕開けを如実に示している。市内に数ある城跡の中、甲賀の歴史が大きく転換した様相を最も良く伝えているのが、水口岡山城である。<現地説明板より>


コメント

オススメ ☆☆
難易度  ☆☆☆
アクセス ☆☆☆


データ

所在地
滋賀県甲賀市水口町水口
通称
水口古城
形式
山城(標高282m、比高100m)
遺構
曲輪、土塁、石垣、空堀
築城者
中村一氏
主要城主
中村氏、長束氏
築城年
天正13年(1585)
廃城年
慶長5年 (1600)
開城時間
常時 
入城料
無料
休城日
なし
駐車場
あり (山麓:無料)
アクセス
近江鉄道近江線『水口石橋駅』より 徒歩15分

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2012.7.12
最終登城日:2012.7.12