本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

高取城TAKATORI CASTLE 


歴史

 高取城跡は、奈良盆地の南端、標高584mの高取山の山頂を中心に、急峻な山上の地形を巧みに利用して築かれている。何段にも重ねた石垣や喰違い虎口、急斜面により守られ、山麓の城下町との比高差は400m以上を測る。
 14世紀前半に土豪越智氏が南朝の呼びかけで築城したのが始まりと云われている。織田信長に一国破城により、天正8年(1580)に一旦は廃城となるが、天正12年(1584)の筒井順慶による復興を経て、豊臣秀長の家臣本多氏により天正から慶長の頃(16世紀末~17世紀初頭)に近世城郭として完成した。その後江戸時代に入り、寛永14年(1640)に譜代の植村氏が入部して2万5千石の居城とした。以後明治維新まで、植村氏が14代に渡って城主となった。
山上に本来の城と家臣の屋敷地を取り込んで、城と城下町の二様相を山城としてまとめた特徴ある形であった。そのため山城としては広大に成らざるを得なかった。しかし、平穏な時代には山上の生活が不便な為、藩主をはじめ多くの家臣が山を降り、その結果、城郭と城下町が離れた特異な形態となっている。
 二の門・壺坂口門・吉野口門の内側は『城内』と呼ばれ、山中の全ての曲輪を含んだ範囲が『郭内』と呼ばれている。現在は、郭内に建造物は残っていないが、広大な縄張りと堅牢な石垣群が残されており、国史跡に指定されている。<現地説明板より> 


コメント

まず、高取観光案内所『夢創舘』にてスタンプをゲット。ここのおばちゃんがすごく親切でスタンプを尋ねると、率先して地図、パンフレットをくれ、行き方を丁寧に説明して下さいました。
心配していた道も予想以上に広く、対向車もなしでスムーズに到着しました。対向車の為の待避所(?)もたくさんありましたし、以前にどこかのサイトでみた車上荒らしもなく、この2点を懸念していたが取り越し苦労でした。
駐車場も『3台分』と、よく見かけますし、実際『夢創舘』のおばちゃんも仰ってましたが、予想外に広く、訪問者が協力して巧く停めれば5台以上停めれそうでした。
草が生い茂り、更に雨で全く楽しめませんでしたが、スタンプと訪問出来ただけで今回は満足で、早くも次回の登城が楽しみな見所満載の山城です。山城シーズンに徒歩で城下からゆっくり登城できればと思います。

オススメ ☆☆☆☆
難易度  ☆☆☆☆
アクセス ☆☆☆☆☆


データ

所在地
奈良県高市郡高取町上子嶋
通称
芙蓉城、鷹取城、高取山城
形式
山城 (標高 583.9m、比高 390m)
遺構
天守台、石垣、曲輪、堀切、竪堀、水堀、井戸
築城者
越智八郎邦澄
主な城主
越智氏、本多氏
築城年
元弘2年 (1332)
廃城年
明治6年 (1873)
開城時間
常時
入城料
無料
休城日
なし
100名城スタンプ
高取観光案内所『夢創舘』 (0744-52-1150)
(営:10時~16時、休:月曜(祝日の場合その翌日)、年末年始)
駐車場
無料駐車スペースあり (約5台)
アクセス
近鉄吉野線『壺坂山駅』より 徒歩/バス

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2015.7.9
最終登城日:2015.7.9