本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

矢根城YANE CASTLE 


歴史

1、位置と城史
 矢根城は出石川左岸、矢根集落南東、標高312mの山頂に所在する。城域は東西約70m、南北約230mを測る。集落との比高は約270mもある。山頂には、NHKのテレビ中継基地のアンテナが設置されている。
 城主は山名氏の家臣家城掃部守と伝承されているが、城史については不明である。

2、城の構造
 矢根城は山頂に位置する主郭から4方向に小曲輪群を配置し、3ヶ所の堀切・竪堀を設けて防禦する縄張りである。
 主郭1は東西22m・南北18mを測り、曲輪2(13.5×8.2m)と連結されている。曲輪2の南側には、3重の小規模な堀切・竪堀と飛び飛びに4段の曲輪が構築されている。曲輪3は7×18m、曲輪4は4.8m×4.2m、曲輪5は8.5×11mを測る。堀切Aは幅5.8m・深さ2m、竪堀アは幅2.5m・長さ10m、竪堀イは幅2.4m・長さ11mを測る。堀切Bは幅4.3m・深さ1.5m、竪堀ウは幅3m・長さ10m、竪堀エは幅3m・長さ7mを測る。堀切Cは深さ1mもなく、竪堀オは幅2.5m・長さ6m程である。
 主郭1の東下約6mには25.7m×7mを測る曲輪6があり、其処から北側に4段程の曲輪が飛び飛びに配置されている。曲輪12は13×4.6m、曲輪13×6m、曲輪14は9×10m、曲輪15は12×20mを測る。
 主郭1西側斜面の曲輪は大変小さく、曲輪10で7.6×3.2m、曲輪11で7.5×4.2mを測るに過ぎない。

3、まとめ
 城は、城域は大きいものの曲輪群は小さく、しかも尾根に飛び飛びに構築されているのが特徴的である。全体的に城の起源は古く、南北朝期に遡るものと推察される。戦国期に、小規模な堀切・竪堀で改修を受けているが、城の活用された時期は南北朝~室町期ではなかろうか。
 主郭に登ると、出石方面の桐野城有子山城や資母方面の出合城岩吹城亀ヶ城などを確認することができる。見張り所としては恰好の位置にあるが、高所に所在する為、戦国期の改修は顕著ではない。<豊岡市の城郭集成Ⅱより>


コメント

オススメ 
規 模   
難易度  
アクセス ☆☆☆☆


データ

所在地
兵庫県豊岡市但東町矢根字下山
通称
形式
山城 (標高 312m、比高 270m)
遺構
曲輪、堀切、竪堀
築城者
不明
主要城主
家城掃部守
築城年
南北朝期?
廃城年
開城時間
常時 
入城料
無料
休城日
なし 
駐車場
未確認
アクセス
JR山陰本線『豊岡駅』より  

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:未 踏
最終登城日:未 踏