本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

南殿城MINAMIDONO CASTLE


歴史

1、位置と城史
 南殿城は奈佐川の支流、宮井川右岸、標高約85mの尾根突端に所在する。集落との比高は約70mある。城域は東西約180m、南北約65mを測る。
 戦国期の城主は、篠部氏と伝承されている。(城史については宮井城の項を参照) 

2、城の構造
 城は宮井城同様、主郭から東に延びる尾根に連郭式に曲輪を配置した縄張りで、主郭背後(南西側に)三重の堀切を構築して尾根筋の遮断を図っているのが特徴的である。
 主郭1は長軸約30m・短軸約12mを測る。主郭の背後(南西側)の尾根には、2条の堀切・竪堀と幅の広い箱堀を構築している。堀切Aは幅9.5m・深さ約6m、竪堀アは幅3~3.5m・長さ6m、竪堀イは幅3~3.5m・長さ15mを測る。堀切Bは幅5m・深さ1.5m、竪堀ウは幅3m・長さ6m、竪堀エは幅3m・長さ15mを測る。また、堀切Cは幅11.3m・深さ1.5~2mを測る箱掘となっている。
 曲輪2は25×15mを測り、主郭との段差は約4mである。曲輪3は20×12mを測るが、曲輪2との段差は高く約15mはあろう。曲輪4は19×15mを測り、曲輪3との段差は約4mである。曲輪5は20×11mあり、曲輪4との段差は約4mある。曲輪6は13×10mを測り、曲輪4との段差約5mある。また、曲輪7は20×6mを測り、曲輪6との段差は約5m程ある。何れの曲輪も切岸がしっかりしており、段差も高い。
 尚、稲荷神社とその下の平地も曲輪を利用して造成したものかもしれない。

3、まとめ
 南殿城は、宮井城のように小曲輪群を配置した古い様相はなく、曲輪の段差が大きく戦国期城郭である。しかし、宮井城と同様堀切・竪堀による改修が窺える。南殿城も宮井城と同時期(戦国末期)に篠部氏によって改修されたものであろう。<豊岡市の城郭集成Ⅰより>


コメント

オススメ 
規 模   
難易度  
アクセス ☆☆☆☆


データ

所在地
兵庫県豊岡市宮井字南殿
通称
形式
(標高 85m/比高 70m)
遺構
曲輪、堀切、竪堀、切岸
築城者
宮井氏?
主要城主
宮井氏、篠部氏?
築城年
南北朝期?
改修年
戦国末期
廃城年
不明
開城時間
常時
入城料
無料
休城日
なし
駐車場
未確認
アクセス
JR山陰本線『豊岡駅』より
北近畿豊岡自動車道『日高神鍋高原IC』より 

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:未 踏
最終登城日:未 踏