本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

桂ノ城KATSURA CASTLE 


歴史

1、位置と城史
 桂ノ城は円山川左岸、来日集落の南西奥、標高260mの急峻な尾根に所在し、集落とは直線距離で1.6kmほど離れている。集落との比高は約250m程ある。城域は東西約220m、南北約80mを測る。
 城主や城史に関する伝承は不明である。

2、城の構造
 桂ノ城は、頂部に構築した3段から成る細長い主郭部を帯曲輪や竪堀・畝状竪堀で守備しようとする縄張りである。
 城は、主郭Ⅰ(21×30m)・曲輪Ⅱ(10×10m)・曲輪Ⅲ(12×41m)を中心に縄張りされており、その北と南側に帯曲輪を配置している。曲輪Ⅲの前面(東側)には4段の小曲輪を並べ、その先端に堀切・竪堀fと横堀・竪堀eを構築している。fの堀切は岩盤を削って造られており、完全に掘り切られていない所から見ると、当初はeとfは横堀から3条の竪堀を落とす計画であったのかも知れない。
 この城の最大の特徴は、主郭1を四重の堀切・竪堀(a・b・c・d)と4条の竪堀で防禦しようとしている縄張りで、背後(西側)の尾根筋からの防禦に備えている。堀切の規模は深さ3~5m、竪堀は幅3~4m・長さ15~30mを測る。

3、まとめ
 城は、堀切・竪堀や畝状竪堀が卓越した縄張りで、戦国末期の改修が顕著である。しかし、その築城起源は小曲輪群の存在から南北朝~室町期に遡るものと思われる。
 城は来日集落からかなり奥まった急峻な山に位置する事から、街道を押さえる城ではなく、立籠もる為の城郭であろう。
 また、戦国末期特有の竪堀や畝状竪堀が卓越するところから、天正3年(1575)の野田合戦以降円山川下流域に進出した垣屋豊続支配下の支城と考えられる。<豊岡市の城郭集成Ⅰより>


コメント

オススメ 
規 模  
難易度  
アクセス 


データ

所在地
兵庫県豊岡市城崎町来日字カツラ・小岩尾
通称
形式
(標高 260m/比高 約250m)
遺構
曲輪、堀切、横堀、竪堀
築城者
不明
主要城主
不明
築城年
南北朝~室町期?
改修年
戦国末期
廃城年
不明
開城時間
常時
入城料
無料
休城日
なし
駐車場
未確認
アクセス
JR山陰本線『城崎温泉駅』より 
北近畿豊岡豊岡自動車道『日高神鍋高原IC』より

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:未 踏
最終登城日:未 踏