本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

石谷城ISHIGAYA CASTLE


歴史

1、位置と城史
 石谷城は奈佐川左岸、内町集落の西側奥、標高約269mの山頂に所在する。集落との比高は約240mある。城域は東西約100m、南北約150mを測る。
 伝承では、城主は石谷備前守である。出石・福成寺の伝記によれば、矢次山の中腹、祈山にあった福成寺は正平年間(1346~70)、鳥羽村(現豊岡市福成寺)の郷士石谷備前守と争論し、山名時義を頼って出石弘原庄下村花山に移転したという(『但馬の城』)。

2、城の構造
 城は、主郭を帯曲輪に巡らせ、尾根筋を堀切・竪掘で防御する縄張りである。
 主郭1は東西約20m、南北約31mを測るが、削平が不十分で自然地形を残す。曲輪2は20×14mを測り、主郭を取り巻く帯曲輪を形成している。
 主郭北側には、3段の曲輪(曲輪3=13×4m、曲輪4=15.5×4m)と二重の堀切・竪堀を設け尾根筋の防禦を固めている。堀切Aは幅4m・深さ1.5m、竪堀アは幅3m・長さ15m、竪堀イは幅3m・長さ25mを測る。また、堀切Bは幅8m・深さ4m、竪堀ウは幅5m・長さ18m、竪堀エは幅5m・長さ21mを測る。
 主郭の東尾根には、4段の小曲輪(曲輪5=13×8m)を設けている。
 主郭西側尾根には、小曲輪(5×4m)と堀切・竪堀を構築している。堀切Cは幅4m・深さ2m、竪堀オは幅3m・長さ14m、竪堀カは幅3m・長さ13mを測る。
 また、主郭南側尾根には5段程の小曲輪を配置している。

3、まとめ
 城は、主郭は帯曲輪が回されているものの自然地形を残し、また段差の低い小曲輪が断続的に構築されている事から、南北朝~室町期の様相をしている。しかし、堀切・竪掘はしっかり普請されており、戦国期の補強・改修が窺われる。
 城は高所に立地し、交通路を抑えるようなものではなく、「逃げ城」としての性格が強い。<豊岡市の城郭集成Ⅰより>


コメント

オススメ 
規 模   
難易度  
アクセス ☆☆☆☆


データ

所在地
兵庫県豊岡市内町字中ノ谷、辻字計度(けど)
通称
形式
(標高 269.2m/比高 約240m)
遺構
曲輪、堀切、竪堀
築城者
不明
主要城主
石谷備前守
築城年
南北朝~室町期?
改修年
戦国期?
廃城年
不明
開城時間
常時?
入城料
無料
休城日
なし?
駐車場
未確認
アクセス
JR山陰本線『豊岡駅』より
北近畿豊岡自動車道『日高神鍋高原IC』より 

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:未 踏
最終登城日:未 踏