本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

出合城DEAI CASTLE 


歴史

1、位置と城史
 出合城は出石川(太田川)右岸、出合集落西側の標高260mに所在する。城域は東西約250m、南北約80mを測る。遺構は山頂にはなく、山頂から東側に伸びる尾根に細長く広がっている。集落との比高は約100mある。
 城主や城史については、伝承・文献とも不明である。

2、城の構造
 城は主郭の背後(西側)を4重の堀切・竪堀で遮断し、その前面(東側)に小曲輪群と帯曲輪を配置し、要所に竪堀を構築した縄張りである。
 主郭部は曲輪1と曲輪2で構成されている。曲輪2は8×15mを測り、北側に曲輪1(10×5.5m)から延びる土塁(幅3m・高さ0.6m)を構築している。
 主郭部の背後(山頂側)には4重の堀切・竪堀を構築して、山頂からの攻撃に備えている。堀切Aは幅6.8m・深さ1.2m、竪堀アは幅3.5m・長さ31m、竪堀イは幅4.5m・長さ26mを測る。竪堀ウは幅3.5m・長さ22mを測る。堀切Bは幅8m・深さ4m、竪堀エは幅5m・長さ25m、竪堀オは幅3.5m・長さ21mを測る。堀切Cは幅4.7m・深さ2m、竪堀カは幅5.2m・長さ19m、竪堀キは幅5m・長さ7mを測る。堀切Dは幅4.5m・深さ2m、竪堀クは幅3m・長さ10m、竪堀ケは幅3m・長さ7mを測る。更に主郭部の南斜面には2条の竪堀を構築している。竪堀コは幅3.5m・長さ23m、竪堀サは幅4m・長さ31mを測る。
 主郭部の東側には8段程の小曲輪群を配置している。曲輪3は8.5×7m、曲輪4は7×7.7m、曲輪5は5×5m、曲輪6は8×4m、曲輪7は4.5×12.5mを測る。曲輪間の段差は約1~2m程と低い。曲輪8は15×7m、曲輪9は幅5~6mを測り、ニ重の帯曲輪を形成している。
 曲輪8と曲輪9との段差は大きく、約6~7mを測る。曲輪10は9×13mを測る。また、竪堀シは幅3.5m・長さ21m、竪堀スは幅3m・長さ21m、竪堀セは幅3m・長さ23mを測る。堀切Eは幅3m・深さ4m、竪堀ソは幅2.5m・長さ11mを測る。
 曲輪11は自然地形を残す平坦面であるが、一応城域と考えられる。

3、まとめ
 城は、尾根に小曲輪群を配置した城を帯曲輪で補強し、更に竪堀や堀切・竪堀で改修したものである。時期的には、小曲輪群の存在から南北朝期に築城起源を有し、特に戦国期に堀切や竪堀による補強が施されたものと判断される。
 曲輪だけみると地侍クラスの城郭であるが、規模の大きな竪堀によると大改修は、城が宮津・出石・夜久野の3方向を見通せる交通の要衝に位置する為であろう。<豊岡市の城郭集成Ⅱより>


コメント

オススメ 
規 模   
難易度  
アクセス ☆☆☆☆


データ

所在地
兵庫県豊岡市但東町出合字城谷
通称
形式
山城 (標高 260m、比高 100m)
遺構
曲輪、土塁、堀切、竪堀
築城者
不明
主要城主
不明
築城年
南北朝期?
廃城年
不明
開城時間
常時 
入城料
無料
休城日
なし 
駐車場
未確認
アクセス
JR山陰本線『豊岡駅』より  

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:未 踏
最終登城日:未 踏