本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

柏原陣屋KAIBARA JINYA


歴史

 陣屋は、元禄8年(1695)に、大和国松山藩(奈良県宇陀市)から2万石で柏原に国替えとなった織田信長の次男・信雄の子孫にあたる信休(のぶやす)が、正徳3年(1713)に造営に着手し、翌4年に完成した柏原藩の藩庁・屋敷で、明治4年(1871)まで存続しました。

 当時の規模は、東西130m、南北158mで、現在の崇広小学校、兵庫県柏原総合庁舎の範囲にまで及び、御殿のほか庭園や土蔵、馬場、稲荷神社、幕末には藩校も設けられていました。
 しかし、文政元年(1818)に火災がおき、長屋門など一部の建物を残し焼失しました。
 現存する表御殿は、文政3年(1820)の再建時のもので、消失をまぬがれた表御門にあたる長屋門とともに往時の姿を今に伝えています。
 このように大名の陣屋で、建物が江戸時代と変わらず当時の場所に現存するのは、全国にもわずかしかなく、近世陣屋史上貴重な遺構として、昭和46年(1971)に国の史跡に指定されました。
<現地案内板より>


コメント

オススメ ☆
難易度  ☆☆
アクセス ☆☆


データ

所在地
兵庫県丹波市柏原町柏原
通称
形式
陣屋
遺構
書院、長屋門
築城者
織田信休
主要城主
織田信休
築城年
正徳4年 (1714)
廃城年
開城時間
入城料
無料
休城日
駐車場
なし
アクセス
JR福知山線『柏原駅』より 徒歩10分

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2012.3.29
最終登城日:2012.3.29