本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

箕冠城MIKABURI CASTLE


歴史

<位置と地勢>
 高田平野を眼下に展望する箕冠山は、標高242mの、四方切り立った独立峰で、自ずから天険を成している。山裾を流れる大熊川、小熊川は、典型的な扇状地を豊かな水田地帯とし、山部・熊川・針などの集落を形成した。南方は、関田峠や平丸峠を越えて、長野県飯山市に通じている。

<規模と構造>
 箕冠城址は、箕冠山の山頂部を中心に、東西約400m、南北約300mの範囲に、大規模な人工的工作を施して防御機能を強化したもので、今なお、中世・戦国期の山城としての特色遺構が多く残されている。
 山頂の本丸跡は、楕円形の広場で30m×25mの広さがある。その東側に、一条の縦濠を隔てて、上下二段構えの小郭が附属している。これは本丸の入口を保護した工作物である。当時は屈曲が多く、今でも山頂に当時の登り口の跡があり、石組みも残っている。
 本丸跡下には、本丸を取り囲むように、帯郭が構築されている。更に、帯郭から急斜面10m下方に壮大な横堀が東西方向に掘られている。総延長は約130m上面幅8m、底面幅4m、深さ1.6mの規模である。この両端は山腹を断ち切る堀割になっている。横堀の南面は堀に沿って、土塁を巻き、より堅固にしている。土塁を挟んで大小の削平地がいくつかあり、これらが本丸要害地区を形成している。
 城に必要な水源は、要害地区と屋敷地区の間の平坦な場所に、清水の湧き口と二箇所の大きな溜池があり、少し離れて、大井戸跡(通称、鎧井戸=径2mの円形堀ぬき井戸)がある。
 溜池の南側は削平地斜面で、その上方に東西に走る長さ150m程の土塁状の自然地形が、ほぼ直線状に横たわる。この地形に手を加え、東西130m、南北50m程の地を屋敷地区に利用している。郭跡、土橋、門跡、虎口があり、縦堀、土塁で防備されている。

<館跡>
 館(たて)は、やかたとも言い、城主の平時の居館であり、政庁でもあった。中世の城は、館と戦時に立て籠もる要害との二段構えをもっていた。
 箕冠城跡の周辺に『館』のつく地名が、熊川の『館の内』、山部の『たて畑』に、不動新田には『やかた』を意味する『殿屋敷』など現在も残されている。<現地案内板より>


 この箕冠山は、海抜242mで三方が切り立った断崖となっており、東に大熊川、西に小熊川が流れている。
 戦国時代末期、上杉謙信の部将・大熊備前守朝秀の居城であり、現在は水濠、空堀、土塁、井戸、屋敷跡などが残っている。
 本丸からは、春日山城をはじめ頸城平野を一望に、妙高、信越境の連山を見渡し、さすがは上越の豪族大熊氏の居城と頷ける。
 

コメント

登城道は何ヶ所かあるようですが、私はおそらくキツイ方を選んだようで、早朝からゼェゼェ言いながら二ノ丸へ辿り着きました。

オススメ ☆☆☆☆
規模   ☆☆☆☆
アクセス ☆☆☆☆


データ

所在地
新潟県上越市板倉区中之宮
別称
箕冠山城
形式
山城 (標高 242m/比高 160m)
遺構
曲輪、土塁、堀、井戸
築城者
主な城主
大熊氏、上杉氏
築城年
廃城年
開城時間
常時
入城料
無料
休城日
無し
駐車場
あり
アクセス
JR信越本線『新井駅』よりバス約25分/『菰立』下車 徒歩約15分

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2013.12.5
最終登城日:2013.12.5