本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

松本城MATSUMOTO CASTLE


歴史

=創始=
 松本城は戦国時代の永正年代初めに造られた深志城が始まりです。戦国時代になり世の中が乱れてくると、信濃府中といわれた松本平中心の井川に館を構えていた信濃の守護・小笠原氏が、館を東の山麗の林地区に移すと、その家臣らは林城を取り囲むように、支城を構えて守りを固めました。深志城もこの頃、林城の前面を固める為に造られたのです。その後、甲斐の武田信玄が小笠原長時を追い、この地を占領し信濃支配の拠点としました。その後、天正10(1582)年に小笠原貞慶が、本能寺の変による動乱の虚に乗じて深志城を回復し、名を松本城と改めました。

=天守築城=
 豊臣秀吉は天正18(1590)年に小田原城に北条氏直を下し、天下を統一すると、徳川家康を関東に移封しました。この時、松本城の小笠原氏は家康に従って下総へ移ると、秀吉は石川数正を松本に封じました。数正・康長父子は、城と城下町の経営に力を尽くし、康長の代には、天守三棟(天守・乾小天守・渡櫓)はじめ、御殿・太鼓櫓・黒門・櫓・塀などを造り、本丸・二の丸を固め、三の丸に武士を集め、また城下町の整備を進め、近世城郭としての松本城の基礎を固めました。天守の築造年代は、康長の文禄2年から3年(1593~94)と考えられています。<現地パンフレットより>


コメント

オススメ ☆☆☆☆
難易度  ☆☆
アクセス ☆☆☆


データ

所在地
長野県松本市丸の内4-1
別称
烏城、深志城
形式
平城
遺構
現存天守、復元門(黒門、太鼓門)、石垣、土塁、堀、二の丸土蔵
築城者
小笠原長棟
主な城主
石川数正
築城年
永正元年 (1504)
廃城年
明治4年 (1871)
開城時間
8:30〜17:00 
入城料
600円
休城日
年末年始(12月29日〜1月3日)
駐車場
市営松本城大手門駐車場 30分毎 150円
アクセス
①JR篠ノ井線『松本駅』より 徒歩 約15分/バス10分 
②タウンスニーカーバス 北コース 『松本城黒門』下車 徒歩すぐ
③松本インターチェンジより 車で15分

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2009.12.27
最終登城日:2013.12.5