本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

山中城YAMANAKA CASTLE 


歴史

 山中城跡は、文献によると、小田原に本城のあった北条氏が、永禄年間(1558-1570)に築城したと伝えられる中世最末期の山城である。
 箱根山西麓の標高580mに位置する、自然の要害に囲まれた山城で、北条氏にとって西方防備の拠点として極めて重要視されていたが、戦国時代末期の天正18年(1590)3月、全国統一を目指す豊臣秀吉の圧倒的大軍の前に1日で落城したと伝えられている。
 三島市は山中城跡の史跡公園化を目指し、昭和48年から発掘調査を行ない、その学術的成果に基づく環境整備を実施した。その結果、本丸や、岱崎(だいさき)出丸をはじめとした各曲輪の様子や架橋、箱井戸、田尻ノ池の配置など、山城の全容がほぼ明らかになった。特に障子堀や畝堀の発見は、水のない空堀の底に畝を残し、敵兵の行動を阻害するという、北条流築城術の特徴の一端を示すものとして注目されている。
 出土遺物には槍・短刀をはじめとする武器や鉄砲玉、柱や梁等の建築用材、日常生活用具等がある。なお三ノ丸跡の宗閑寺には、岱崎出丸で戦死した、北条軍の松田康長をはじめ、副将の間宮康俊、豊臣軍の一柳直末など両軍の武将が眠っている。<現地案内板より>

 小田原城の西のおさえとして北条氏康によって築城された山中城。
小田原征伐の時には、7万(総大将・羽柴秀次2万、徳川家康3万、堀秀政2万)の大軍に攻められわずか半日で落城した。


コメント

三島駅よりバスでの登城。途中、箱根峠で富士山をバックに写真撮影をと、しばし停車してくれる何とも親切なバス。海外の観光地では経験あるが、日本では初。
山中城はというと、道を挟んで左右に城跡が。何とも大規模なお城である。みどころは障子堀。
時間がなかったので、走りながらで滞在時間は約1時間。ゆっくり見て回るには2〜3時間必要か。


データ

所在地
静岡県三島市山中新田
通称
形式
山城
遺構
曲輪、土塁、空堀
築城者
北条氏康
主な城主
北条氏康
築城年
永禄年間(1558〜1570)
廃城年
天正18年(1590)
開城時間
常時
入城料
無料
休城日
100名城スタンプ
バス停向かいのお店前
駐車場
無料駐車場あり
アクセス
JR東海道本線『三島駅』南口より 東海バス・元箱根行き(約25分)
『山中城』下車すぐ

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2011.11.25
最終登城日:2011.11.25