本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

大平城OHDAIRA CASTLE 


歴史

 大平城は、南北500m、東西400mの南北朝時代の山城(尾根式複郭型山城)である。現在、樹木に覆われている為、外観では普通の山にしか見えないが、山の南側は複雑に谷が入っており、北側と西側は断崖となっている。また、城の南側前方には灰ノ木川が流れ、天然の堀になっている。東側は尾根続きとなっている為、大規模な掘割が造られている。
 城は、自然地形を利用して、曲輪を縄張しており、南城と北城の2区画に区分され、一城別郭の形態を成し、北城が中枢部で、南城は二次的機能を持っていたと考えられる。
 大平城は、南朝側についた引佐町にある三嶽城を本拠とする井伊氏の支城の一つとして築かれた。井伊氏は、三嶽城を中心に、南を浜松市の鴨江城、西を三ヶ日町の千頭峯城、東を大平城と支城を固めた。
 井伊氏は、南朝の後醍醐天皇の皇子の宗良親王を迎え、遠江国の南朝勢力の中心となった。
 大平城の南朝軍と足利尊氏の命を受けた高師泰率いる北朝軍の攻防戦は、歴応2年(延元4年・1339)から翌3年(興国元年・1340)にかけて繰り広げられた。この時の戦いの様子は、三ヶ日町の大福寺に残る『瑠璃山年録残編裏書』に詳しく書かれている。
 『歴応二年己卯七月廿二日 為井責越後殿下 大平ニ向給 尾張殿浜名手向給 カモヘノ城廿六日追落畢 同十月卅日 千頭峯城追落畢 同次正月卅日 ミタ□城追落畢 同次年八月廿四日夜 大平城□落□□。但当国守護新木殿落給』
 この資料を要約してみると歴応2年7月22日、北朝方の高師泰(越後殿下)の軍が大平城に侵攻し、高師兼(尾張殿)の軍は浜名方面に侵攻した。
 7月26日に鴨江城が落城し、10月30日に千頭峯城が落城した。翌年の歴応3年正月30日に三嶽城が落城した。そして、8月24日に大平城が高師泰と遠江国守護の仁木義長の軍によって落城したことが書かれている。
 こうして南朝方は、遠江国での拠点を失い、宗良親王は信濃国へ落ちていった。その後、大平城は歴史の上にも、記録の上にも登場することはなかった。<現地案内板より>

縄張図

コメント

二股城から長篠城へ向かう道中(県道68号線(浜北三ヶ日線))大きな立て看板を偶然見かけ立ち寄りました。

オススメ ☆
規 模  ☆☆☆
難易度  ☆☆☆
アクセス ☆☆☆


データ

所在地
静岡県浜松市浜北区大平字城山(市指定史跡)
通称
大退羅城
形式
山城(標高 102m/比高 70m)
遺構
築城者
主要城主
築城年
暦応2年/延元4年(1339)以前
廃城年
開城時間
常時
入城料
無料
休城日
なし
駐車場
あり(約10台/無料)
アクセス
天竜浜名湖鉄道『フルーツパーク駅』より2.7km(車で約5分)
新東名高速道『浜松スマートIC』より2.6km(車で約7分)

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2019.6.5
最終登城日:2019.6.5