本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

赤木城AKAGU CASTLE 


歴史

 赤木城の築城年代については和歌山藩が編纂した「紀伊風土記」には寛文雑記を引いて天正年間、藤堂佐渡守(のち和泉守高虎)と、羽田長門守の両人が北山代官のとき築き、罪を犯した者を赤木城の西方の田平子峠で斬首し獄門にしたと記している。また熊野市神山の倉谷家文書には、天正16年(1588)大和大納言(豊臣秀長)の北山攻めの後、築城したとある。
 藤堂佐渡守は天正13年の紀州攻めの際北山入りし、文禄4年(1595)四国伊予三郡を与えられる迄の11年間北山付近に在居し、この間2度の北山の陣で一揆方を成敗したり北山材の切り出しを行っているのでこの頃に現在の城郭に整備したものと考えられる。
 この城の特長は中世と近世の築城法を併用した平山城である。南北約130mの尾根を中心にして縄張りし、主郭、南の郭、西の郭を地割し、主郭の東側下の犬走りは北の付曲輪とその下方約50mの堀切に通じている。
 また南の郭の下には付曲輪を残し、その西側には自然の谷を空堀にし防禦に備えている。石垣は野面乱層積みで反りがなく、主郭の四隅は算木積みと横矢掛りの工法を用いている。
 築城当時の原形を残した城跡は全国でも少なく貴重である。
 このため昭和57年4月、田平子峠と共に三重県史跡に指定され、平成元年10月9日には官報第209号の告示によって国の史跡となった。(平成3年3月 紀和町教育委員会)

(伝)鍛冶屋敷跡
 この附近は昔から「鍛冶屋敷」という地名が残っており伝承もある。平成7年8月この地区で発掘調査を実施した結果、多数のピットや土坑、焼土が検出され、永楽通宝及び施釉陶器(16世紀瀬戸産)近世染付け椀の小片が出土した。

東郭・門跡
 石垣や堀によって囲まれた平地を「郭(曲輪)」といいます。東郭は門を挟む2つの郭から成っており、最初に敵を迎え撃つ場所です。その為、石垣は高く険しく積まれています。郭内で発掘調査は行われていませんが、礎石が幾つか見られることから、建物があったと考えられます。
 門跡では礎石が2石残っており、間口8尺・奥行6尺の四脚の門があったと推定されます。門の直前で坂が急に険しくなっているのは、敵に攻められ難くする為だったと思われます。

虎口
 郭の出入口を「虎口」といいます。城攻めの時には此処が要所となるので、敵を防ぐ為の工夫が凝らされています。赤木城では通路を何度も折り曲げて2重の虎口を設け、要所には門を構えて備えています。下段の虎口には防禦の為か階段が見られず、梯子の様なもので登っていたと考えられます。また、戦いの時以外は登城の為の通路でもあり、主郭へ入る上段の虎口では大きな石を用いて立派に見せています。
 虎口では石垣の崩落が著しい状態でした。これについては城の廃絶後に、敵に利用されることを防ぐ目的で意図的に崩された可能性も考えられています。

赤木城の守り
 赤木城に侵入するには、まず左手に見える東郭の間を通らなければなりません。東郭に挟まれた狭い門で侵入して来る敵を防ぎます。次に虎口では、何度も折り曲げた通路で敵を囲み迎え撃ちます。主郭は高い石垣で守られ、横矢掛かりから敵に弓を射かけます。右手に見える西郭は南や西から登って来る敵を、背後を守る北郭は尾根伝いに来る敵を防ぎます。正面の山裾に見える南郭は下の道からも近く、主に生活の場所であったと考えられています。

主郭・北郭
 主郭は城の最高所にあり、城下からの比高は30m程です。方形に近い台形をしており、高さ4m程の石垣が巡ります。随所に横矢掛かり(敵を側面から攻撃する為に石垣を突出させた部分)が設けられています。石垣は他の郭よりも高く丁寧に積まれ、城の中心に相応しい造りです。また、主郭に残っている礎石も大きく、他の郭より立派な建物があったと考えられます。ここからは播磨地域で生産された焙烙(ほうろく:土製の鍋)が出土しました。主郭からは赤木・長尾・平谷といった周辺の集落が一望できます。
 北郭は石垣が2~4段と低く、西面には石垣が積まれていないなど他の郭に比べて簡素な造りですが、尾根の先には堀切が設けられ、北から来る敵を防いでいます。

西郭
 細長い尾根の上に築かれた西郭は、4つの郭から成っています。尾根の西側にある大きな谷は、斜面を削り敵が登りにくいようにしています。西郭1では2棟の礎石建物と室(食物等を貯蔵する施設)か水溜と思われる石組み遺構が見つかりました。西郭2・4にも礎石が幾つか見られることから、建物があったと考えられます。西郭の石垣は、他の郭と比べて傾斜が緩くなっており、また、麓からよく見える部分には大きな石が使われています。
 西郭からは天目茶碗や砥石、釘などが出土しました。

南郭
 南郭は他の郭と違い山裾に築かれています。これは、他の郭が防禦の役割を担っていたのに対し、南郭は主に生活の場であった為と考えられます。南郭1と3では建物の礎石や土留めの石積みが見つかりました。更に南郭3では竈跡が見つかりました。
竈は三方を石と粘土で固め、土が焼けて赤色に変色していました。付近には嘗て4基の竈跡が残っていたと言われており、生活色の強い場所であったと考えられます。下には田平子峠を経て入鹿へと続く道があり、普段の生活には便利だったのでしょう。<現地案内板より>

コメント

オススメ ☆☆☆☆
規 模  ☆☆☆
難易度  ☆☆☆
アクセス ☆☆☆☆☆


データ

所在地
三重県熊野市紀和町赤木字城山(国史跡)
通称
形式
平山城(標高 230m/比高 30m)
遺構
曲輪、石垣、堀切
築城者
藤堂高虎
主要城主
築城年
天正17年(1589)
廃城年
明治5年(1872)
開城時間
常時
入城料
無料
休城日
なし
続100名城スタンプ
紀和鉱山資料館(9時~17時/祝日以外の月曜休館)
駐車場
あり(無料/約10台)
アクセス
JR紀勢本線『熊野市駅』より23.9km(車で約36分)
紀勢自動車道『熊野大泊IC』より26.4km(車で約38分)(東から)
紀勢自動車道『上富田IC』より77.6km(車で約96分)(西から)

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2019.6.2
最終登城日:2019.6.2