本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

松坂城MATSUZAKA CASTLE 


歴史

 松阪城は蒲生氏郷が天正十六年(1588)この四五百森(よいほのもり)に構築した平山城である。
 氏郷が会津若松へ移封後、天正19年(1591)服部一忠、文禄4年(1595)古田重勝と城主が変わり、元和5年(1619)紀州藩領となって、勢州領18万石を統轄する城代が置かれた。
 城は北を大手、南を搦手とし、本丸・二の丸・隠居丸・希代(きたい)丸・出丸・三の丸より成り、本丸・二の丸・希代丸・隠居丸・出丸には高い石垣を築き、三の丸の外郭に水堀をめぐらせていた。
 三層の天守閣と金の間・月見・太鼓等の櫓が聳え立っていたが、正保元年(1644)の台風で天守閣は倒壊したと伝えられている。また二の丸には寛政6年(1794)に建立された徳川陣屋があった。
 明治14年(1881)城跡公園となる。<現地案内板より>

コメント

オススメ ☆☆☆
難易度  ☆☆
アクセス ☆☆☆


データ

所在地
三重県松阪市殿町
通称
松阪城
形式
平山城
遺構
天守台、曲輪、石垣、井戸、移築門
築城者
蒲生氏郷
主な城主
蒲生氏郷
築城年
天正16年(1588)
廃城年
明治4年 (1871)
開城時間
常時
入城料
無料
休城日
なし
100名城スタンプ
松阪市歴史民族資料館、本居宣長記念館 (休館日はJR松阪駅でも可)
駐車場
有料駐車場あり
アクセス
JR紀勢線/近鉄山田線『松阪駅』より 徒歩15分

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2012.2.20
最終登城日:2012.2.20