本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

亀山城KAMEYAMA CASTLE 


歴史

多聞櫓
 伊勢亀山城は、文永2年(1265)若山(山市若山町)に関実忠が最初に築城し、元亀4年(1573)織田信長により関盛信が追放されるまで、関氏16代の居城であった。ただし、関氏時代のうちに現在の位置に遷されたとされ、発掘調査においても戦国時代末期の空掘が確認されている。
 天正18年(1590)岡本宗憲(そうげん)が入城後、新たに築城したとされ、この城については、『九々五(くくご)集』に本丸・二ノ丸・三之丸からなり、天守も建てられたと記される。
 また、三宅氏が城主の時、丹波亀山城の天守を解体するよう命じられた堀尾忠晴が間違えて伊勢亀山城の天守を取り壊したと伝えられるが、真偽のほどは定かではない。

 寛永13年(1636)本多俊次が城主になると亀山城の大改修に着手し、東西700m、南北500mに及ぶ縄張りが確定する。城の外周は堀が廻り、一部は谷を堰き止めて水掘とした。城内には本丸、二之丸、東三之丸、西之丸、西出丸の曲輪があり、本丸には将軍家旅館として整備された本丸御殿、二之丸には城主居館と藩庁を兼ねた二之丸御殿が設けられた。
 亀山城の別名については唯一の出典である『九々五集』に姫垣を意味する『粉蝶城(ふんちょうじょう)』と記されている。
 城主は八家が目まぐるしく入れ替わったが、延享元年(1744)石川総慶(ふさよし)が城主となると、以後は石川家11代で明治維新を迎えることとなる。
 明治6年の廃城令により殆どの建造物は取り壊され、現在は多聞櫓と石垣、土塁、堀の一部が残されているに過ぎない。多聞櫓は県下で原位置のまま遺存する唯一の城郭建築として昭和28年に三重県指定文化財に指定された。また、石坂門は近年の発掘調査により石垣基礎の一部が発見され歴史博物館前庭に移設されており、わずかではあるが往時の姿を偲ぶことができる。<現地案内板より>

コメント

ご覧のように、『平成の大修理』中でした。工期も平成24年3月12日迄とニアミス(泣)
距離的にも微妙な位置にあるので、次回はいつの訪問になるか分かりませんが、今回巡れなかった鹿伏兎城、丸山城とともに近いうちに訪問しようと思います。

オススメ ☆☆☆
難易度  ☆☆
アクセス ☆☆☆


データ

所在地
三重県亀山市本丸町
通称
粉蝶城 (こちょうじょう、ふんちょうじょう)
形式
平山城
遺構
多聞櫓、曲輪、石垣、土塁、堀
築城者
関 実忠
主な城主
関氏、岡本氏、本多氏、石川氏など
築城年
文永2年 (1265)
廃城年
明治6年 (1873)
開城時間
入城料
休城日
駐車場
無料駐車場あり(亀山神社脇)
アクセス
JR関西本線『亀山駅』より 徒歩10分

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2012.2.21
最終登城日:2012.2.21