本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

岩村城IWAMURA CASTLE 


歴史


 岩村城は別名を霧ヶ城といい、天然の峻険な地形を活用した要害堅固な山城で、海抜717mに位置し、全国の山城の中で最も高地にあり、日本三大山城の1つである。
 岩村城の創築は鎌倉幕府初代将軍・源頼朝の重臣・加藤景廉が、文治元年(1185)に遠山荘地頭に補せられたのに始まる。景廉の長男景朝が岩村に移り、加藤の姓を地名の遠山に改め、以後遠山氏が代々居城した。
 戦国動乱の時代に入り、武田信玄の臣秋山信友が天正元年(1573)に岩村城を奪取して入城したが、同3年に織田軍に敗れ、以後城主は川尻鎮吉と森乱丸、森長一、森忠政の森三代、田丸具忠と28年間に目まぐるしく交替した。
 慶長5年(1600)関ヶ原合戦後、西軍に属した田丸氏に変わって松平家乗(大給松平家)が城主となった。江戸時代の城主は松平2代、丹羽氏5代のあと大給松平分家の松平氏7代を経て明治維新を迎えた。
 城郭は中世城郭を近世城郭へと修築し、本丸、二の丸、出丸、帯曲輪、東曲輪、八幡曲輪等々が設けられ、丸と曲輪は石塁や自然の断崖をもって区画され、要所に櫓、塀、城門が構えられた。
 建物は明治維新により廃城され、後明治6年(1873)に取り壊された。<現地案内板より> 
                  

コメント

オススメ ☆☆☆☆☆
規模   ☆☆☆☆☆
難易度  ☆☆☆☆
アクセス ☆☆☆☆


データ

所在地
岐阜県恵那市岩村町字城山
通称
霧ヶ城
形式
山城 (標高 721m、比高 153m)
遺構
移築門、石垣、堀、井戸
築城者
加藤景廉
主要城主
遠山氏
築城年
文治元年 (1185)
廃城年
明治4年 (1871)
開城時間
常時 (岩村歴史資料館:9~17時、12~3月:9~16時)
入城料
無料 (岩村歴史資料館:400円)
休城日
なし (岩村歴史資料館:月、祝日の翌日は、年末年始は休館)
100名城スタンプ
岩村歴史資料館受付窓口
駐車場
岩村歴史資料館駐車場 、出丸駐車場(無料) 
アクセス
明智鉄道『岩村駅』より 徒歩約20で資料館、更に本丸まで約20分
中央自動車道『恵那IC』より 約15分 

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2013.12.3
最終登城日:2013.12.3