本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

盛岡城MORIOKA CASTLE 


歴史

=なりたち=
 盛岡城は、要害の地である北上川と中津川の合流地点に位置した丘陵地を利用して築かれた城で、盛岡南部氏20万石の居城でした。初代盛岡藩主・南部信直(南部家26代当主)が慶長2年(1597)に鋤初め、豊臣秀吉から築城普請の許可を得たとされる翌慶長3年から3期にわたり築城工事が進められました。1期は当地が『不来方(こずかた)』と呼ばれていた時代にこの辺りを治めていた福士氏の館の堀を埋め、平坦地を拡張して築かれました。本丸・二ノ丸の一部には石垣が積まれ、瓦葺きの櫓や門などもありましたが、中腹の腰曲輪二ノ丸西側・三ノ丸などは土手のままで、周囲に木柵が廻っていました。腰曲輪が石垣になるのは盛岡城の2期の段階で、この時本丸石垣も積み直され、双鶴(向鶴)紋の瓦が葺かれます。しかし間もなく、本丸は落雷で焼失してしまいます。本丸は延宝2年(1674)から再建が始まり、これに伴い、二ノ丸西側も北上川の川筋が切り替えられ、貞享3年(1686)にかけて高い石垣が築かれます。これが3期で、この時期から天守である三階櫓などには、赤い瓦が葺かれるようになります。
 その後も、盛岡城内は、本丸を中心として幾度にも渡る拡張が行われ、本丸西側に聖長楼と呼ばれる三階建ての御座所を設けるなど、他にはあまり例の無い複雑な構造の城となり、幕末を迎えます。
 明治維新により、盛岡城は兵部省(のちの陸軍省)の所管となりました。城内の建物も一時期保存が検討されましたが、荒廃が進み維持が困難なことから廃城となり、明治7年(1874)には殆どが取り壊されてしまいました。その後、城跡は明治23年(1890)に南部家に払い下げられましたが、明治39年(1906)に岩手県が南部家から30年間の無償貸与を受け、城跡を中心に公園として整備を開始しました。公園設計は、秋田市の千秋公園など全国各地の公園や庭園の設計を手がけた長岡安平があたり、同年9月15日に『岩手公園』として開園しました。
 昭和9年(1934)に、岩手県から管理を移管された盛岡市は南部家から敷地を買い取り、昭和12年(1937)には東北随一の美しい石垣の残る城跡として、国指定史跡になりました。昭和31年(1956)には芝生広場の整備にも着手し、現在では、風格ある石垣とともに様々な花木が四季を彩る都市公園として、イベント・レクレーション・憩いの場として広く市民に親しまれています。

=石垣=
 盛岡城は、その石垣の美しさで平成18年(2006)2月に『日本100名城』((財)日本城郭協会に選定されています。
 石垣の素材の石は遠方から運ぶことなく、全て近隣産の花崗岩を用いていることも特徴の一つです。
 一般的に、石垣に使う石の加工方法と積み方には、自然石をそのまま使う『野面積』、割石の表面を叩き平らにして積む『打込接(ハギ)』、石を削り方形に形を整えて積む『切込接』の三種類があります。盛岡城の石垣にはこの全ての技法が見られますが、一番多いの打込接です。積み方も不揃いに積む『乱積』と、横の目を揃えて積む『布積』の両方が使われています。
 その他に、石垣の角の強度を高める『算木積』や『笑い積』、全国でも盛岡城にしか見られない『三角錘の角石』など、見所が沢山あります。
 400年近くの長い間風雪に耐え、美しく重厚な佇まいを見せている盛岡城の石垣ですが、近年傷みが目立ちはじめ、崩れる心配も出てきました。そこで、盛岡市は石垣の詳しい調査を行ない、総面積約10,000平方メートルのうち、傷みの見える約5,000平方メートルを解体・復元する事業を昭和59年(1984)から行っており、現在も続けられています。<プラザおでって2F 観光文化情報プラザ配布パンフレットより>
  

コメント

オススメ ☆☆☆
規模   ☆☆☆☆
難易度  ☆☆☆
アクセス ☆☆☆


データ

所在地
岩手県盛岡市内丸(岩手公園)
通称
不来方城
形式
平山城(標高 143m/比高 15m)
遺構
石垣
築城者
南部信直
主要城主
南部氏
築城年
建武元年(1597)
廃城年
開城時間
常時
入城料
無料
休城日
なし
100名城スタンプ
プラザおでって2F 観光文化情報プラザ
駐車場
周辺に有料駐車場多数
アクセス
JR東北本線『盛岡駅』より1.4km(徒歩18分)
東北自動車道『盛岡IC』より5.8km(車で13分)

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2017.5.17
最終登城日:2017.5.17