本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

一宮城ICHINOMIYA CASTLE 


歴史

  一宮城は暦応元年(1338)、小笠原(一宮)長宗による築城とされ、鮎喰川の清流を前に臨み、背後には重畳たる山岳を控える県内最大級の山城跡である。
 一宮氏の山城として整備されたが、天正10年(1582)、長宗我部元親の侵攻を受け、また、天正13年(1585)、豊臣秀吉の四国征伐時には、鮎喰川を挟んだ辰ヶ山に陣を構えたとされる豊臣秀長と長宗我部元親との攻防の舞台となった。同年、豊臣秀吉の命により阿波に封ぜられた蜂須賀家政は一宮城を居城としたが、翌年、徳島城に移ると徳島城の支城(阿波九城の一つ)として、家臣の益田長行に守城させた。元和元年(1615)の徳川幕府の一国一城令によって、寛永15年(1638)廃城となった。
 現在、標高144mの山頂の本丸を取り巻くように、明神丸、才蔵丸、小倉丸、椎ノ丸、水ノ手丸などの曲輪、堀や土塁が遺存し南北朝時代から戦国時代にかけての山城の荒々しさと、それを守っていた当時の武士の剛健な気風を偲ばせる。また山麓の寄神社周辺は「御殿居」と呼ばれ、城主の居館跡であるとの伝承が残っている。<現地案内板より>


コメント

今回は時間の関係で、小倉丸、椎ノ丸方面は省きました。

オススメ ☆☆☆
規模   ☆☆☆☆
難易度  ☆☆☆☆
アクセス ☆☆☆☆


データ

所在地
徳島県徳島市一宮町
通称
形式
山城 (標高 144m/比高 120m)
遺構
曲輪、石垣、竪堀、堀切、井戸
築城者
小笠原長宗
主要城主
小笠原(一宮)氏、長宗我部氏、蜂須賀氏
築城年
延元3年(1338)
廃城年
寛永15年(1638)
開城時間
常時
入城料
無料
休城日
なし
駐車場
有 無料
アクセス
JR高徳線『徳島駅』より
神戸淡路鳴門道『鳴門IC』より 

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2014.11.17
最終登城日:2014.11.17