本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

相方城SAGATA CASTLE 


歴史

 標高191mの通称『城山』の山頂を中心として、東西約1,000m、南北約500mの範囲に城郭遺構が分布する大規模な山城である。
 芦田川を挟んで正面に見える亀寿山城(標高139m)を本拠地として備後南部に勢力をもっていた国人領主の宮氏や、相方城より南の地域を本拠地としていた宮氏一族の有地氏などにより16世紀前半には、中世山城として整備されていた。天文21年(1552)に宮氏が滅んだ後は、有地一族が出雲国や備後国北部などに給地替えされるまで、相方城を拠点に当地を支配していた。その後は、毛利氏の直轄城となり、東方備えを目的とした近世城郭として整備され、関ヶ原の戦い(1600年)による毛利氏の撤退によって相方城は廃城となった。
 東側郭群の最高所となる郭1(主郭)は、700mと広く、遺構確認の発掘調査により、郭1の西端より長辺が3.5m、短辺が2.9mの1間×2間の掘立柱建物跡が確認されたり、郭1東端直下の郭4には郭1から流れ込んだ大量の瓦が出土したことから、郭1の東端には瓦を使用した中心となる建物が存在していたと考えられる。出土した瓦は軒丸瓦・軒平瓦ともに二種類に分類され、a類の軒丸瓦は町内戸手の素盞嗚(すさのお)神社に使用されている軒丸瓦と同じであり、神社には相方城から移築されたと伝わる城門が保存されている。<現地案内板より> 

 当神社境内には、相方城の城門2棟と櫓1棟が伝えられている。櫓は、1970年代に火災により消失した。城門2棟のうち、比較的保存状況の良い東側の門について解説する。城門に関する資料がないので、建築年代の確定は出来ないが、建築様式と部材の風化状態から16世紀末から17世紀初と推定される。城門の形式は、三間一戸の切妻造の薬医門で、装飾の少ない簡素な意匠になる。鏡柱本柱は、城門に定型の五平柱であり、柱上の冠木を渡す。後方の控柱は角柱とし、二股の貫で本柱と繋ぐ。この城門は、高麗門が普及する以前の薬医門であることから、現存する関ヶ原の戦い(1600年)以前の城門は、当地の2門と島根県益田市にあるのみで貴重である。<素盞鳴神社案内板より>


コメント

※移築現存門:素盞鳴(すさのお)神社/広島県芦品郡新市町戸手1‐1

オススメ ☆☆☆☆
規模   ☆☆
難易度  ☆☆☆
アクセス ☆☆☆


データ

所在地
広島県福山市新市町相方 (城山)
通称
佐賀田城、鬼ヶ滝加山城
形式
山城(標高 191m/比高 170m)
遺構
曲輪、石垣、空堀、門(移築現存)
築城者
有地元重
主要城主
有地氏
築城年
永禄6年(1563)
廃城年
開城時間
常時
入城料
無料
休城日
なし
駐車場
山頂駐車場(1~2台)、山麗駐車場(約5台)(共に無料)
アクセス
JR福塩線『新市駅』より 徒歩約20分
中国自動車道『福山東IC』より16km(約36分)

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2016.5.31
最終登城日:2016.5.31