本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

福山城FUKUYAMA CASTLE 


歴史

 福山城は、江戸幕府初代将軍の徳川家康の従兄弟にあたり『鬼日向』の異名を持つ猛将で知られた水野勝成により築城され、元和8年(1622)に完成しました。
 西日本で最初に配置された譜代大名の水野勝成は石高10万石の大名でしたが、城の規模は30万石に匹敵する凡そ78,000坪(257,400㎡)を誇り、『西国の鎮衛』としての重要な任務を負った城郭といえます。
 福山城の特徴の一つに、櫓の多いことがあります。20数基に及ぶ三重櫓・二重櫓、城郭で最も厳重な防衛施設といえる多聞櫓(城郭の石垣上につくる長屋状の櫓、多門櫓とも記す)が本丸と二之丸の東南部を除くほぼ四周を囲み、その総延長は291間余(570m)にも及びました。総延長300間近くになる多聞櫓は全国の城郭でも稀な規模であり、10万石の大名の居城としては破格の巨城であったといわれています。
 明治6年(1873)に廃城し、殆どの櫓が取り壊され、更に昭和20年(1945)の戦災により天守閣や御湯殿などを焼失しました。
 当時の櫓のうち現存するものは、⑦筋鉄御門、⑧伏見櫓(共に国重要文化財)、⑩鐘櫓(市重要文化財)です。
 ①天守閣、⑤月見櫓、⑥御湯殿は、昭和41年(1966)に福山市市制施行50周年記念事業として外観復元されたものです。
 ※櫓:城郭の要所に設けられ、防御や物見の役割を担う建物。通常の窓のほか、攻撃用の小さな開口を複数個所に設けています。<現地案内板より>


コメント

オススメ ☆☆☆☆
規模   ☆☆☆☆
難易度  ☆☆☆
アクセス ☆


データ

所在地
広島県福山市丸の内
通称
久松城、葦陽城(いようじょう)
形式
平山城(標高 28m/比高 25m)
遺構
復興天守、櫓門、櫓、曲輪、石垣、堀
築城者
水野勝成
主要城主
水野氏、松平氏、阿部氏
築城年
元和6年 (1620)
廃城年
明治6年 (1874)
開城時間
公園内(6:00~22:00)、天守(9:00〜17:00)
入城料
無料(天守/200円)
休城日
なし(天守/月曜日、12月28日〜31日)
100名城スタンプ
天守内
駐車場
あり (西側駐車場・1時間無料)
アクセス
JR山陽本線『福山駅』より 徒歩1分

日本100名城
現存12天守
番外編

個人データ
初登城日:2009.9.3
最終登城日:2016.6.3