1、位置と城史
 佐野・羽水城は円山川左岸、佐野集落北側、標高約38.9mの尾根突端に所在する。集落との比高は約34mある。城域は狭く、東西約90m・南北約70mを測る。
 城主や城史に関する伝承は不明である。

2、城の構造
 城は、尾根の鞍部を掘り切り、その前面(南東側)に小曲輪群を配置した縄張りで、土塁・竪堀・畝状竪堀等は構築されていない。
 主郭1は長軸約25m・短軸約12mを測り、その背後(北西側)に幅10m・深さ約4mの箱堀(堀切A)を設けている。
 主郭東尾根には、8段程度の小曲輪群が配置されている。曲輪3(19×14.5m)の削平はしっかりしているものの、他の曲輪は小さく削平も甘い。曲輪5は9×7m、曲輪6は9.5×6.5mしかない。主郭と曲輪3との段差は、2.5mしかない。
 主郭南側尾根にも、5段の小曲輪群が配置されている。曲輪2は9×4.2m、曲輪4は12.5×6mを測る。
 尚、堀切Aの上の尾根に数段の曲輪状の遺構が見られるが、何れも小規模な古墳である。

3、まとめ
 城は、小規模で削平のしっかりしていない曲輪を飛び飛びに構築した縄張りで、その築城起源は南北朝期に遡り、戦国期の改修は皆無である。
 位置的には、納屋から妙楽寺へ至るルートを扼(やく)する要所にあり、地侍クラスの城郭であるが、少なくとも戦国期には機能していなかったものと思われる。<豊岡市の城郭集成Tより>